こんにちは ジーンズリペア&クラフト hands-onです。
※画像クリック(タップ)で詳細表示に変わります。
動画解説もあります、良かったらご覧ください!
それでは、今回紹介するのはこちらです。
入荷時からこのように味のあるリペア跡がありました。
ざらつきのある生地です。
ひと目でビンテージデニムだとわかります。
この角度はどうでしょう?
XXっぽい荒々しい縦落ちをしています。
XX?
前股部分にカンヌキ留め有りです。
XXではありません、、、という事はビッグE?
カンヌキ留めがちょっと上にずれているのも気になりますね。
隠しリベット無し、ウエスト上シングルステッチ、Vステッチ留め
という事は、、、ビッグEの前期型になります。
(Wネームの可能性もあります)
後ろ身頃をチェックしていきましょう!
このダメージ具合なのに、パッチが残っています(喜)
このパッチは 柔らかくて割れない紙素材です。
クッキーのように割れて無くなる紙素材が多いのですが
稀にこの素材があるのです、、、不思議
501 A と読み取れます。
今回もまたAタイプでした!
タイプ物でも普通に前股ズレカンがあるのですね。
ズレカンというのも、工場の特徴なのでしょうか?
単なる縫い子さんの仕業なのでしょうか?
よくわかりません。
確認ですが、ビッグEです。
そして、Vの幅は左右で違います。
通称 不均等V(片細V)
※前回のブログではほぼ同年代ですが、均等Vでした。
この時の工場番号は4です。
さて、このジーンズの工場番号が気になる所です。
最後まで引っ張ってみました、、、苦笑
???
W でした!
Wですが テキサス州 ウィチタフォールズ(Wichita Faiis)工場という事らしいです
1950年代→14
1960年代→W
1970年代→4
1980年~1990年代→585
という変化をするそうです。
情報元は柴剣談話室さんのHPからです、、、
ブログを書いた時には 謎だったW刻印 の謎が解けました!
柴剣さんには本当に感謝いたします。
前回ブログの 4刻印=W刻印
生地の色落ちがXXっぽいのも 同一工場だったからですね。
これから ウィチタフォールズ工場 の色落ちは要チェックです。
そして、ウィチタフォールズ工場とAタイプの関連性が出てきました。
誰か ビッグEタイプ物 の真実を解き明かしてください!
裏ブログではそのヒントは出せますので、、、
では!
・当店のウェブサイトをまとめたリンク集になります。
リペアのご依頼や商品のご購入などは、こちらからお願い致します。
↓
https://hands-on-jeans.com/holt