こんにちは ジーンズリペア&クラフト hands-onです。
※画像クリック(タップ)で詳細表示に変わります。
動画解説もあります、良かったらご覧ください!
今回紹介するのはこちらです。
かなり穿き込まれて、リペアも色々とされている古着です。
小股ステッチ上にカンヌキ留め無しです。
という事は501XXです。
サイドステッチが非常に長いです。
これは片面タブの可能性があるディテールです。
リベット刻印が中央寄りになっています。
これは、、、片面タブ確定のディテールです。
片面タブは1952年までです。
これは通称47モデルなのですが、、、
前期型の1947年~50年頃はリベット刻印が中央寄り
後期型の1950年~52年頃はリベット刻印が全体に広いようです。
この頃はベルトループ幅が太いのも特徴ですね。
1954年頃の両面タブ、革パッチモデルでセンターループが
オフセット(ループずれ)になります。
その頃からベルトループ幅も狭くなるようです。
フライボタン下地がフラットなのも、片面タブの特徴です。
両面タブへの移行期(1952年~53年)もこのボタンですが、、、
片面タブ期を象徴するボタンだと思います。
ボタン裏が膨らみのあるドーム状です。
やはり1940年代かと思います。
後ろ身頃をチェックしていきましょう!
革パッチです。
当時の物は、かなり縮みます。
縮んだまま、革がビロビロになっていて外れそうだったので
下側を縫い付けました。
確認ですが、、、片面タブです。
最後に隠しリベットです。
刻印がありません。
1940年代はまだ工場番号が存在していないという事になります。
そう言えば、
1950年~52年頃の501XX 片面47モデル後期型 には隠しリベットに刻印がありましたね。
過去ブログで紹介しています→こちらをクリック
まとめると、、、
・1947モデル前期型(1947~50年) 隠しリベット刻印無し(工場管理無し)
・1947モデル後期型(1950年~52年)隠しリベット刻印開始(工場管理有り)
リーバイス社の歴史で工場別の管理番号がスタートした時期が判明しました。
こうゆう事がわかってくるので、
リーバイスのビンテージは面白いです。
では!
・当店のウェブサイトをまとめたリンク集になります。
リペアのご依頼や商品のご購入などは、こちらからお願い致します。
↓
https://hands-on-jeans.com/holt