第40回(動画有) リーバイス 506XX(1stジャケット)最終モデル スライドバックル ボタン裏17 リベット刻印全体(鉄製銅メッキ)

こんにちは ジーンズリペア&クラフト hands-onです。

※画像クリック(タップ)で詳細表示に変わります。

動画解説もご覧ください。

今回紹介するのはこちらです。

Exif_JPEG_PICTURE

またまた、506XX(1st)Gジャンになります。

ソデ先がカットオフされています。

Exif_JPEG_PICTURE

1stという事で、、、

左胸の片ポケット仕様となります。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

赤タブですが、1stなので片面タブになります。

今まで紹介した赤タブと比べると、色味が違いませんか?

染めが濃くなっていませんか?

これを見ると、デニムはかなり色落ちしていますが

赤タブだけは色が濃いままになっています。

Gジャンの1st~2nd への移行期(1952年頃)に赤タブの

染色方法が変わったのでは?と推測します。

さて、このGジャンのディテールをチェックしてみましょう!

Exif_JPEG_PICTURE

胸ポケット部分のリベットです。

刻印が全体に広いです。

こうなると 1950年代だと思います。

やはり506XX(1st)の最終モデルなのでしょうか?

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

ボタン裏ですが、ドーム型で膨らんでいます。

別のボタンをチェックします。

これは はっきりと 17刻印 だとわかりますよね。

17番工場ですが

テキサス州 デニソン(Denison)工場 らしいです、、、

1950年代→17

1960年代→D

1970年代→7

という変化をするそうです

※柴剣談話室さんの情報となります。

これはボタン裏の刻印が入りだした、最初期だと思います。

嬉しい発見でした。

この506XX(1st)は 507XX(2nd) への移行期に作られたのでは?

1952年製?

そんな予測さえしてしまいそうな一品です。

Exif_JPEG_PICTURE

後ろ身頃をチェックしましょう。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

506XX(1st)の最終モデルになるので

針無しシンチ金具でした。

よって 1952年頃の製造だと思います。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

リベット刻印をチェックします。

やはり全体に広いタイプです。

※刻印が全体に広いタイプは両面刻印になっていて、彫りの深さが表裏で違います。

(リベットが2種類あるのではなくて、セットする向きによって違いが出ています)

ちょっとここで、あることに気づきませんか?

リベットの先端がシルバーになっているという事に、、、

これは着用時にリベット先端が擦れて

メッキが剥げている状態です!

ちょっと待ってくださいね。

501XX(ジーンズの場合)リベット素材が銅製から鉄製の銅メッキに変更されたのは

1953年~54年頃(両面タブの革パッチ期)だという検証結果がありました。

(当店独自の判断方法)

これが1stにも採用されていたとなると

年代がずれてしまいます、、、汗

(1stは1952年までの製造だったので)

磁石テストをしてみましょう!

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

磁石に反応しました!

下地が持ち上がっているのがわかります?

やはり予想通り、、、鉄製の銅メッキでした。

(胸ポケットのリベットも磁石に反応しました)

こうゆう事があるのがリーバイスのビンテージ古着。

レアケースだと思います。

今後もリベットの素材調査は引き続き、行っていきます。

では!

・当店のウェブサイトをまとめたリンク集になります。

リペアのご依頼や商品のご購入などは、こちらからお願い致します。

https://hands-on-jeans.com/holt

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Translate »