こんにちは ジーンズリペア&クラフト hands-onです。
※画像クリック(タップ)で詳細表示に変わります。
動画解説もあります、良かったらご覧ください。
今回紹介するのはこちらです。
ワンウォッシュのデッドストック?
極上品だと思います、、、焦
今回は先に答えを言っておきます。
リーバイス517ブーツカットです!
ブーツカット?
実は、ブーツカットをストレートにカスタマイズした物でした。
入荷時からカスタマイズ済です。
では、確認してきましょう。
フロントはジッパーフライ
トップボタンは銅色
ジッパーフライはタロン42です。
帯は上下チェーンステッチなので
先端は並行ステッチになっています。
(上下のチェーンステッチを留める役割)
トップボタン裏は 8 でした。
8番工場ですが
テネシー州 ノックスビル(Knoxville)工場という事らしいです、、、
1950年代→18
1960年代→K
1970年代→8
1980年~90年代→532
情報元は柴剣談話室さんのHPから頂いております、、、
後ろ身頃をチェックしていきましょう。
こちら側も全く色落ちしていないです。
かなりの極上品ですね。
ビッグE です。
V の幅が左右違います。
通称 不均等V と呼ばれています。
紙パッチもバッチリ残っていました!
品番が517です。
次に注目すべきは、、、デカ文字です。
もうちょっと年代が進むと 文字が小さくなって
その文字上に care~ の注意事項が記載されます。
その ケア表記が入ると 66モデルと呼ばれます。
66モデルの初期は ビッグE なのでこれを 66ビッグE と呼びます。
1973年頃までが66ビッグEです。
517のデビューは1971年です。
なので、これは517最初期の1971年製の可能性が高いです。
517のデカ文字パッチはかなりレアだと思います。
確認の為に、スレキ(袋布)をチェックします。
66モデルだとここにプリント(洗濯の注意事項が)が入ります。
やはり、有りません。
アウトシームの縫製もシングルステッチです。
66ビッグE~スモールe になると チェーンステッチになります。
(ここはあえてチェックしなくても良い部分ですが、苦笑)
このジーンズと同じ年代の517を過去ブログにUPしていました。
↓
しかしこちらは状態が悪くて、パッチの読み取りが不可能でした。
今回のはパッチの文字が完璧に読み取り出来たことが嬉しかったです。
(内容が重複していますが、あえてUPしてみました)
では!
・当店のウェブサイトをまとめたリンク集になります。
リペアのご依頼や商品のご購入などは、こちらからお願い致します。
↓
https://hands-on-jeans.com/holt