第17回(動画有)リーバイス 501 ビッグE 後期型(並行ステッチ)デカ文字 ボタン裏8

こんにちは ジーンズリペア&クラフト hands-onです。

※画像クリック(タップ)で詳細表示に変わります。

動画解説もご覧ください。

今回紹介するのはこちらです。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

左ふともも付け根にちょっとブリーチ?跡がありますが

それ以外は抜群のコンディションです。

Exif_JPEG_PICTURE

お尻から見ていきましょう。

Exif_JPEG_PICTURE

紙パッチが完璧に残っています(喜)

この紙の素材ですが、とてもしなやかで

割れる様子もありません。

普通、紙パッチって経年劣化(加水分解?)でクッキー状に

パキパキと折れて、朽ちていく印象です。

どうして、こんなにしなやかなのか不思議ですね。

Exif_JPEG_PICTURE

501の文字がデカい!

通称 デカ文字?

Exif_JPEG_PICTURE

パッチは後付けなので

帯のステッチとは色が違っています。

(これで帯裏は上下チェーンステッチが確定です)

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

ビッグE です。

Vの幅は左右不均等です。

Exif_JPEG_PICTURE

アーキュエイトステッチのピッチがやけに細かいです。

ポケットの外周ステッチと比較するとわかります。

ちょっと変わった作りのビッグEですね、、、

Exif_JPEG_PICTURE

お次はフロント部分のチェックです。

Exif_JPEG_PICTURE

小股のカンヌキに注目です。

ビッグEなので、当然ここがカンヌキ仕様なのですが

やけに横に長いです。

(ステッチ上にあるので、ズレカンではありません)

不思議です。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

コインポケット裏は耳無しでチェーンステッチでした。

ここのステッチはイエロー綿糸になっています。

Exif_JPEG_PICTURE

ベルトループですが、やや中盛りですね。

中央にアタリが出ています。

この時代はすでにループはフラットになっているはず、、、

不思議です。

Exif_JPEG_PICTURE

フライボタン(小ボタン)のR刻印は 足長R でした。

ここはセオリー通りですね。

Exif_JPEG_PICTURE

ボタン裏が8

8番ってどこの工場でしょう?

テネシー州 ノックスビル(Knoxville)工場 という事らしいです、、、

1950年代→18

1960年代→K

1970年代→8

1980年代~90年代→532

という変化をするそうです。

調べてくださったマニアの方、ありがとうございます!

そして、帯裏が上下チェーンステッチで

帯留めは並行ステッチですから

製造年は1969年~72年頃だと思われます。

(スレキにスタンプ無しなので、66ビッグEではありません)

この年代の501で一番多いのはボタン裏6だと思います。

今回のボタン裏8 の501の特徴ってこうゆう事かもしれませんね。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

スソのチェーンステッチはイエロー綿糸でした。

(糸の劣化具合から、オリジナルステッチだと思います、、、多分)

斜めのウネリ感があるので、ユニオンスペシャル43200Gで縫っていると思います。

もう一つ気になるのが、スソの縫い幅です。

10~12ミリ位あると思います。

通常よりもやや太いです。

これも8番工場の癖なのか?

ちょっと気になる部分です。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

あまり色落ちしていないのに

凄い縦筋が見えます。

これを穿き込むと、かなり縦落ちしそうですね!

(持ち主が羨ましいです)

工場によっても生地の違いがあるかも?

という訳で、今回はこれで終わります。

8番(ノックスビル)工場の特徴が色々と出ていた個体だったと思います。

リペア依頼で色んなのが見れるので、楽しいですね。

(リペア依頼のお客様には本当に感謝します)

では!

・当店のウェブサイトをまとめたリンク集になります。

リペアのご依頼や商品のご購入などは、こちらからお願い致します。

https://hands-on-jeans.com/holt

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Translate »