第28回(動画有)リーバイス501XX 紙パッチギャラ無し 初期型 センターループずれ ボタン裏J

こんにちは ジーンズリペア&クラフト hands-onです。

※画像クリック(タップ)で詳細表示に変わります。

動画解説もご覧ください。

今回紹介するのはこちらです。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

カットオフされたジーンズです。

(絶妙な丈の長さだと思います)

そして、色落ちがいい感じですね。

節々のパッカリングやアウトシーム(脇)のアタリも綺麗に出ています。

夏に穿くにはピッタリのアイテムです。

※ベルトループは外されていて付いていませんでした。

当店で付け直してほしいという案件です。

Exif_JPEG_PICTURE

フロント小股ステッチをチェックします。

折り返しの部分にカンヌキ留めがありません。

よって、XXが確定します。

Exif_JPEG_PICTURE

確認の為に裏側をチェックしましょう。

ボタンフライなので501です。

Exif_JPEG_PICTURE

隠しリベットが付いています。

間違いなく501XXです。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

次にチェックするのはここです。

フロントのリベットです。

表から被さっているので、被せリベットと呼んでいます。

裏側がアルミ製になっています。

パッチが無い場合の判断基準がこのリベット裏の素材です。

アルミ製=ギャラ無しというのが一般的です。

1962年以降に製造された物でしょう。

古着リーバイスのリベット裏がアルミ製の物は、、、リベット強度が弱いです。

経年劣化していて、裏のアルミがぽろっと外れます。

(当店にもこの部分のリペア依頼が沢山あります)

ギャラ入り期まで鉄製(銅メッキ)で頑丈な打ち抜き仕様のリベットだったのに

どうしてこのような素材変更になったのでしょうか?

個人的意見ですが、1962年というのが

ジーンズが一般的な作業着からファッション着へ変換した時期だったと

勝手に予想しています。

(お洒落な若者は50年代からジーンズをファッション着にしていました)

打ち抜きのリベット留めというのは本来作業着としての頑丈さを補強する役割でした。

1800年代後半のゴールドラッシュ期に炭鉱労働者に向けた

破れない頑丈なパンツの補強をする為に発明された物です。

しかし、リベット留めにそこまでの強度が必要とされなくなってきました。

だってファッション着だから、、、

鉄製の銅メッキリベットは洗濯を繰り返すと、メッキが剥がれてサビが出ます。

ファッション着なのに、パーツがさびるなんて一般的にNGでしょう。

(一部のジーンズマニアはさびるパーツを喜びますが、、、笑)

1962年というのはデニムジャケットにも変化があった年でした。

3rdタイプという 現代のGジャンの原点が生まれた年です。

1st、2nd というボックス型のGジャンはいかにも作業着という印象ですが

(1stから2ndへの変更もマイナーチェンジという印象です)

3rdタイプから、いきなりファッション着にフルモデルチェンジします。

(この3rdタイプは今でもGジャンの定番として、ファッション着の地位を確立しています)

デニムのジャケットもジーンズと同じく、1962年頃が

労働着からファッション着への転換期になっていたと予想します。

話がそれたので、元に戻します、、、苦笑

Exif_JPEG_PICTURE

トップボタン裏は J でした。

J工場はどこなのでしょうか?

カリフォルニア州 サンノゼ(San jose)という事らしいです、、、

1950年代→12

1960年代→J

1970年代→2

1980年代→558(1984年閉鎖)

という変化をするそうです。

(柴剣談話室さんのウェブサイトより)

Exif_JPEG_PICTURE

フライボタン(小ボタン)をチェックします。

Rの刻印に注目です。

軸の部分が長くなっている、通称 足長Rボタン です。

ビッグEモデルまでこのディテールは続きます。

Exif_JPEG_PICTURE

コインポケットに注目です。

斜めのシワが出ています。

この形状から カミナリシワ なんて呼ばれています。

このアタリ感、個人的に好きです。

Exif_JPEG_PICTURE

この カミナリシワ が出ている物は

コインポケット裏に耳が無いです。

理由は生地を縦向きに使っているからです。

(耳を使う場合は、生地は横向きになるはず)

Exif_JPEG_PICTURE

最後にセンターループに注目です。

付いていませんが、付いていた跡がわかりますか?

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

更にアップ!

左側にずれて付いていた跡があります。

(ちょこっと、生地が毛羽立っているのがわかりますか?)

ど真ん中だとしたら、センターのWステッチに何らかの変化が出るはずです。

これはセンターループが左にずれていた年代です。

ギャラ入りからギャラ無しへの移行期でしょう。

以上のディテールから ギャラ無しの最初期モデルだと思います。

製造は1962年頃だと判断します。

501XXをじっくり見ると、歴史の勉強になって面白いですね。

それではまた!

・当店のウェブサイトをまとめたリンク集になります。

リペアのご依頼や商品のご購入などは、こちらからお願い致します。

https://hands-on-jeans.com/holt

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Translate »