ジーンズリペア&リメイク hands-onの裏ブログへようこそ。
※画像クリック(タップ)で詳細表示に変わります。
今回紹介するのはこちらです。
カットオフされたジーンズです。
(絶妙な丈の長さだと思います)
そして、色落ちがいい感じですね。
節々のパッカリングやアウトシーム(脇)のアタリも綺麗に出ています。
夏に穿くにはピッタリのアイテムです。
※ベルトループは外されていて付いていませんでした。
当店で付け直してほしいという案件です。
フロント小股ステッチをチェックします。
折り返しの部分にカンヌキ留めがありません。
よって、XXが確定します。
確認の為に裏側をチェックしましょう。
ボタンフライなので501です。
隠しリベットが付いています。
間違いなく501XXです。
次にチェックするのはここです。
フロントのリベットです。
表から被さっているので、被せリベットと呼んでいます。
裏側がアルミ製になっています。
パッチが無い場合の判断基準がこのリベット裏の素材です。
アルミ製=ギャラ無しというのが一般的です。
1962年以降に製造された物でしょう。
古着リーバイスのリベット裏がアルミ製の物は、、、リベット強度が弱いです。
経年劣化していて、裏のアルミがぽろっと外れます。
(当店にもこの部分のリペア依頼が沢山あります)
ギャラ入り期まで鉄製(銅メッキ)で頑丈な打ち抜き仕様のリベットだったのに
どうしてこのような素材変更になったのでしょうか?
個人的意見ですが、1962年というのが
ジーンズが一般的な作業着からファッション着へ変換した時期だったと
勝手に予想しています。
(お洒落な若者は50年代からジーンズをファッション着にしていました)
打ち抜きのリベット留めというのは本来作業着としての頑丈さを補強する役割でした。
1800年代後半のゴールドラッシュ期に炭鉱労働者に向けた
破れない頑丈なパンツの補強をする為に発明された物です。
しかし、リベット留めにそこまでの強度が必要とされなくなってきました。
だってファッション着だから、、、
鉄製の銅メッキリベットは洗濯を繰り返すと、メッキが剥がれてサビが出ます。
ファッション着なのに、パーツがさびるなんて一般的にNGでしょう。
(一部のジーンズマニアはさびるパーツを喜びますが、、、笑)
1962年というのはデニムジャケットにも変化があった年でした。
3rdタイプという 現代のGジャンの原点が生まれた年です。
1st、2nd というボックス型のGジャンはいかにも作業着という印象ですが
(1stから2ndへの変更もマイナーチェンジという印象です)
3rdタイプから、いきなりファッション着にフルモデルチェンジします。
(この3rdタイプは今でもGジャンの定番として、ファッション着の地位を確立しています)
デニムのジャケットもジーンズと同じく、1962年頃が
労働着からファッション着への転換期になっていたと予想します。
話がそれたので、元に戻します、、、苦笑
トップボタン裏は J でした。
これはのちに数字に変わっていきます。
製造工場を示す物だと言われています。
フライボタン(小ボタン)をチェックします。
Rの刻印に注目です。
軸の部分が長くなっている、通称 足長Rボタン です。
ビッグEモデルまでこのディテールは続きます。
コインポケットに注目です。
斜めのシワが出ています。
この形状から カミナリシワ なんて呼ばれています。
このアタリ感、個人的に好きです。
この カミナリシワ が出ている物は
コインポケット裏に耳が無いです。
理由は生地を縦向きに使っているからです。
(耳を使う場合は、生地は横向きになるはず)
最後にセンターループに注目です。
付いていませんが、付いていた跡がわかりますか?
更にアップ!
左側にずれて付いていた跡があります。
(ちょこっと、生地が毛羽立っているのがわかりますか?)
ど真ん中だとしたら、センターのWステッチに何らかの変化が出るはずです。
これはセンターループが左にずれていた年代です。
ギャラ入りからギャラ無しへの移行期でしょう。
以上のディテールから ギャラ無しの最初期モデルだと思います。
製造は1962年頃だと判断します。
501XXをじっくり見ると、歴史の勉強になって面白いですね。
それではまた!
・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。
↓
https://hands-on-jeans.com/nagare.html
・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。
↓
https://handsonjeans.thebase.in/
(BASE検索 hands-on-jeans)