こんにちは ジーンズリペア&クラフト hands-onです。
※画像クリック(タップ)で詳細表示に変わります。
動画解説もご覧ください。
今回紹介するのはこちらです。
ボタンフライで隠しリベット付き!
501XXです。
隠しリベットのメッキが剥がれてシルバー色になっています。
お尻との摩擦で、穿き込むとこんなになるんですね。
磁石テストしていませんが、鉄製でしょう。
フロントリベット裏が銅褐色です。
これで、ギャラ入り以前となります。
スレキが全くさびていないので、銅製っぽい感じがします。
リベット表側です。
磁石テストを忘れました、、、恥
見た目で銅製っぽいですね。
そして、刻印が全体に広いので
1950年代だと思います。
(1940年代だと、刻印が中央寄りです)
次にフライボタン(小ボタン)のチェックをします。
下地がフラットタイプでした!
ここはかなり重要ポイント。
これで革パッチ以前(1952年以前)が確定します。
トップボタン裏です。
無刻印でフラットタイプです。
やはり、1950年代のディテールです。
(1940年代だとドーム状に膨らむので、、、)
サイドステッチは短めになっています。
ここまでのディテールチェックをすると
これは革パッチっぽいですよね、、、
片面~両面タブへの移行期 1952年頃かな?
という予測が出来ます。
さて、答えは 後ろ身頃に全てありますので
革パッチでした!
いい感じのビーフジャーキーですね。
センターループはど真ん中です。
※付け替えられていますが、元のステッチ跡がど真ん中に残っています。
あとは赤タブのチェックだけです。
刺繍が 片面か両面 どちらでしょうか?
(どちらもあり得る状況です)
片面タブでした!
片面タブは 通称47モデルと呼ばれますが、、、
このジーンズの製造は1950年~52年頃です。
(1952年頃の両面タブに近い作り)
47モデルは1947年~52年までの片面タブの事なので
結構、年代の幅があります。
片面タブだから1940年代とは断言出来ません。
47モデルの場合はざっくり 前期型と後期型に分けると、、、
<1947年~49年頃 前期型の特徴>
サイドステッチが長い
ボタン裏ドーム状
リベット刻印中央寄り
<1950年~52年頃 後期型の特徴>
サイドステッチが短い
ボタン裏フラット
リベット刻印全体に広い
だと思います。
今回のジーンズは後期型の特徴がバッチリです。
しかし、この特徴も移行期は混ざる事があるので
ご注意ください。
今後、そのような例も出てくると思います。
では!
・当店のウェブサイトをまとめたリンク集になります。
リペアのご依頼や商品のご購入などは、こちらからお願い致します。
↓
https://hands-on-jeans.com/holt