こんにちは ジーンズリペア&クラフト hands-onです。
※画像クリック(タップ)で詳細表示に変わります。
動画解説もご覧ください。
今回紹介するのはこちらです。
トップボタンがシルバーで前立てがこのアタリ感、、、
ジッパーフライです。
トップボタン横が並行ステッチなので
501ZXXではありませんね、、、
その後継モデルの502です。
(Vステッチ仕様の502もありますので)
502なのでバックポケットに隠しリベットは採用されていませんね。
(ここが隠しリベットだったら501ZXXでしょう)
トップボタン裏は 16刻印でした。
私の経験上、、、502は16刻印が多いです。
16番工場ですが、これはリーバイスの外注会社という事が解明しました。
ミシシッピ州 ボールドウィン Lucky Star社 の事らしいです、、、
1960年代→L
1970年代→16
1980年~90年代→653
※柴剣談話室さんの情報です
502は製造数が少ないのが有名です。
シュリンク(未防縮)デニムにジッパーフライという組み合わせが問題だったのです。
(わかりやすく言うと、501のジッパーフライ版)
ジッパーの開閉不良が多く、顧客からクレームになっていました。
その対策として、
プリシュランク(防縮)デニムを採用した505が登場していた頃ですからね。
(メーカーもそちらを売りたかったのかな?)
そうなると、16工場で少量生産するのに向いていたのでは?
という個人的見解です。
ビンテージブーム以前の1980年代の古着市場では
501よりも502がプレミアが付いていたと聞いたことがあります。
(502の貴重価値があった)
昔からマニアックな存在だったようです。
ジッパーはスコービルです。
(ビンテージのジッパーは裏にUSA刻印がありますね)
502はタロンが多いような気がします、、、これもレアですね。
後ろ身頃をチェックしましょう。
赤タブはビッグEでした。
Vの幅は左右不均等です。
(通称 不均等V)
パッチの刻印部分です。
502の上にCARE~の文字が擦れております。
これは、、、
ケア インストラクション インサイド ガーメント と書かれておりまして
(衣類内側の 取り扱い方法 を見なさい)みたいな表記です。
これがあると、、、66モデル
なので、これは66ビッグEになります。
では内部を確認しましょう!
右前ポケット裏に薄っすらとスタンプ跡(ケア表記)があります。
読み取れませんが、間違いなスタンプです。
これで確信しました!
縮率に関する事が書かれているので 66のビッグEです。
アウトシームのステッチをチェックします。
シングルステッチでした。
最初期の66ビッグEだと思います。
ここがチェーンステッチだと、スモールe への移行期と判断します。
※赤タブが欠損しているときに
この部分のステッチをチェックすると判断基準となります。
・シングルステッチ(本縫い)だとビッグE
・チェーンステッチ(環縫い)だとスモールe
このジーンズの製造年はいつ頃かな?
ディテールから判断して
1972年~73年頃だと思います。
スモールeに変わる移行期でもあります。
・スレキプリント→ビッグE(66ビッグE)今回はここ!
・スレキプリント→スモールe(66初期)
・内タグ→スモールe(66前期)
時系列で言うと、このような変化です。
ビッグE~66モデルもかなり細分化されてきましたね。
集めると面白いと思いますよ。
では!
・当店のウェブサイトをまとめたリンク集になります。
リペアのご依頼や商品のご購入などは、こちらからお願い致します。
↓
https://hands-on-jeans.com/holt