こんにちは ジーンズリペア&クラフト hands-onです。
※画像クリック(タップ)で詳細表示に変わります。
動画解説もご覧ください。
今回紹介するのはこちらです。
テーパード感のあるストレートなジーンズです。
フロントがジッパーフライ、銅ボタン、隠しリベット無しです
よって リーバイス505 です。
タロン42ジッパー
ビンテージ物は裏側にUSAの刻印があります。
そして、綿素材のテープはこのように退色します。
(味がありますね、、、でもポリエステル素材より弱いです)
505などに採用された、防縮デニムに使われるのはこの銅ボタン
銅ボタンは錆びません。
(ファッション着を意識していると思います)
ボタン裏の刻印は 5 (5番工場)
5番工場ですが、、、
ミズーリ州 シデーリア(Sedalia)工場らしいです、、、
1950年代→15
1960年代→S
1970年代→5
1980年~90年代→650
という変化をするそうです。
柴剣談話室さんからの情報となっております、、、
アウトシームにしっかりとアタリが付いていたので
裏側をチェックしてみると、、、セルビッチ(耳)付きでした。
ビンテージの505は耳有りと耳無し(脇割りロック)、片耳もあります。
裏からもどうぞ
(このリペアは当店の作業です)
ビンテージ好きとしては、耳がある方が嬉しいですね(笑)
しかし、耳有りも耳無しも同じ生地なので
色落ちに差はありませんので、、、
偶然耳が入っただけです。
※その後の調査で505に使っていたセルビッチデニムですが
501よりも幅が広い生地だったことが判明しました。
よって、生地端を使わないケースも出てきます。
後ろ身頃もチェックしましょう。
(綺麗な縦落ちをしている生地ですね)
505らしい、大きなバックポケットです。
ポケットの存在感があります。
(501に比べると)
バックポケット裏はシングルステッチ
赤タブは スモールe でした。
(表は擦れて読みにくかったので、、、裏です)
という訳 66前期モデル 確定です。
66モデルには内側に情報があります。
これは内タグが付いていました。
赤線部分
Shrinkage approx. 3% かな?、、、多分
洗うと約3%縮みます の意味です。
505に採用された防縮デニムでも3%縮むんですね。
防縮とはまったく縮まないではありません、、、縮みにくいという意味です。
(同年代の501は8%縮率の記載ですから、、、)
マニアにとって重要なのは裏側の数字です(笑)
読みにくいので、下に赤で書きました。
11 73 5M です。
月 年 工場番号 です。
よって 1973年 11月 5番工場 製造となります。
Mは Manufacture(製造)の頭文字?
1973年はスモールe の初期だと思います。
(今のところ、1972年製のスモールe を見たことがありません)
ついでに言うと、
内タグの採用前は、ここにプリント(情報)が入っています。
これは何も書いていませんね。
今回の内タグ付きで1973年製というのも珍しいと思います。
(11月なので、73年の最終ですが、、、汗)
66モデルだったら、ここもチェックすると良いかと思います。
では!
・当店のウェブサイトをまとめたリンク集になります。
リペアのご依頼や商品のご購入などは、こちらからお願い致します。
↓
https://hands-on-jeans.com/holt