第100回(動画有)リーバイス501 66前期モデル 1974年12月 16番工場(Lucky Star社)製造 

こんにちは ジーンズリペア&クラフト hands-onです。

※画像クリック(タップ)で詳細表示に変わります。

動画解説もしております、良かったらご覧ください。

今回紹介するのはこちらです。

かなり穿き込まれた古着です。

当店でリペアしています。

ここまで色が落ちていると、リペアを前提に購入した方が良いと思います。

ダメージ跡も味だと思える位で考えた方が良いです。

ディテールをチェックしていきましょう。

帯留めは並行ステッチ(ウエスト上下チェーン)

古くてもビッグEの後期型です。

フライボタンをチェックします。

通常Rボタンです。

足長Rだったら、ビッグEの可能性が高いですが、、、

スモールeでしょうか?

トップボタン裏が、、、16

16工場ですが、古いディテールを使っている事で有名です。

生産量も少なかった工場だったようです。

こちらの16工場ですが

ミシシッピ州 ボールドウィン Lucky Star社 の事らしいです、、、

1960年代→L

1970年代→16

1980年~90年代→653

※柴剣談話室さんの情報です

コインポケットにイエロー綿糸を使っています。

ポケット裏がシングルステッチでした。

この年代はチェーンステッチに変わっていますが

古いディテールを使っています。

今回は耳を使っていませんが、耳を使っている物が多いとの噂も聞きます。

こうゆう細かい違いにマニアは喜びを感じますね。

後ろ身頃をチェックします。

紙パッチです。

ここだけイエロー綿糸で縫ってあります。

細かい部分ですが、気づいてしまいました、、、苦笑

印字が薄いですが、501の上にcare~の表記が見えます。

これで66モデルだと思います。

バックポケット裏がシングルステッチ!

66前期?

66ビッグE?

赤タブの文字が見えない、、、汗

裏側の刺繍は残っていました!

スモールeなので、、、66前期モデルです。

今回からVの幅にも注目していきます。

こちらは左右で幅が違うので、、、不均等Vになります。

(前回ブログでは1973年8月製造でスモールeの均等Vでした)

内タグをチェックします。

16工場なので、いつもと違うパターンです。

でも、数字から予想出来ますね。

501 16

12 74

このような配置になっています。

よって、この501は 1974年12月 16番工場製造 と読み取れます。

間違いないでしょう、、、

1974年12月ではスモールeは不均等Vになっていました。

しかし、例外の多い16番工場製造です。

これはデータベースに出来ないかもしれません。

最後に色落ちを見ていきましょう!

綺麗な縦落ちをしています。

色が落ちていても、綺麗な縦落ちを感じますね。

16番工場が人気なのは、色落ちが同年代よりも良いという噂だからです。

これは生産数が少なかった事から

古い生地を使っているからかもしれません。

(古い生地が残っていてた工場?)

真実はわかりませんが、、、

16ボタンは珍しいので紹介してみました。

では!

・当店のウェブサイトをまとめたリンク集になります。

リペアのご依頼や商品のご購入などは、こちらからお願い致します。

https://hands-on-jeans.com/holt

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Translate »