こんにちは ジーンズリペア&クラフト hands-onです。
※画像クリック(タップ)で詳細表示に変わります。
インスタグラム投稿の際は ハッシュタグ #handsondenim をお願い致します。
https://www.instagram.com/explore/tags/handsondenim/?hl=ja
今回紹介するのはこちらです。
いい感じに色落ちしたジーンズ。
ボタンフライなので501です。
激しい縦落ち感 が特徴的です。
通称 土砂降り というやつですね、、、
過去ブログでも 土砂降り縦落ち を紹介しておりました。
↓
こちらの501は 66前期 1973年製でしたが
今回はどうなのでしょうか?
小股にカンヌキ留めがあります。
XX以降です。
帯縫いは上下チェーンステッチ
ビッグE? 66?
フライボタンが通常R(足長Rではない)
66かな?
トップボタン裏は 6 です。
後ろ身頃も 激しい縦落ち、、、
やはり土砂降りです。
縦筋が直線的に出てくる感じです。
※XXの点と線がランダムにつながる ムラ感の縦落ちではありません。
バックポケット裏 シングル!
66E? 66前期?
スモールe、、、66前期でした!
Vの幅は左右均等です。
通称 均等V
※ここだけでは年代判別は出来ませんが、、、一応チェック!
パッチも残っております。
CARE~ ケア インストラクションなので、、、
内側を見て行きましょう!
右ポケット下にスレキプリント!
66前期でも初期型です。
なんと、、、左ポケットサイドに 内タグ!
驚きました、、、初めてみました。
レアディテール
まさに移行期!
スレキプリント&内タグ 二重表記ですね。
表側は印字が薄いですが、、、書いてあります。
裏側は印字がありません、、、
内タグの場合は裏の情報が重要です!
(月 年 の情報が知りたい)
元々なかったのか、消えてしまったのか
どうなのでしょうか?
スレキプリントをもう一度確認します。
印字が擦れて、、、微妙、、、
右の3つの数字
10 3 06(月 年 工場) でしょうか?
独断と偏見で、、、
1973年 10月 6番工場 だと思います。
あとは、土砂降り縦落ちになるのも
1973年頃の66前期(初期)なのかもしれません。
今後も調査をしていきます。
いやー
66モデル スレキプリントと内タグ 二重表記
面白かったですね!
まさに移行期を見つけることが出来ました。
では!
SDGsの目標12 作る責任 使う責任
デニム(綿100%)は直し続けると、一生使えますよ!
人生の相棒にデニム(綿100%)という選択を、、、
※ポリエステル混紡のストレッチデニムは例外です。
・当店のウェブサイトをまとめたリンク集になります。
リペアのご依頼や商品のご購入などは、こちらからお願い致します。
↓
https://hands-on-jeans.com/holt