リーバイス501XX 1937モデル リペア跡多数 隠しリベット表側を公開(歴代モデル)

こんにちは ジーンズリペア&リメイク hands-onです。

※画像クリック(タップ)で詳細表示に変わります。

・インスタグラム復活しました、、、
アカウントは hands.on.denim です。

https://www.instagram.com/hands.on.denim/?hl=ja

今回紹介するのはこちらです。

リペア跡が凄いですね、、、

当店でリペアのやり直しをします。

股リベットがあります、、、

そして、リベット刻印 Co (小文字O )です。

これは戦前の スーパービンテージジーンズですよ!

後ろ身頃をチェックします。

このひざ裏 ハチの巣 がエグイ!

どうゆう穿き込みをしたら、こんなになるのでしょうか?

このダメージ状況から、肉体労働系の作業着だったのでは?

普段穿きでは、ここまでの色落ちしないと思います。

(しかも、かなりのハードワークだったと予想します)

シンチバック(尾錠)付きで

バックポケットはリベットが剥き出しではありません。

これで1937年モデルという事になります。

戦前のジーンズが入荷するのは滅多にありません。

本当に貴重な物だと思います。

依頼主さま、掲載OKありがとうございます(感謝)

画像が前後してスミマセン、、、

スソに独特のヒゲ(シワ?)が出ています。

これの原因はブーツインではないか?と思います。

肉体労働で長靴を穿いていたのでしょうか?

勝手に想像してしまいます。

(このジーンズを穿いていた方が生きていたら、奇跡です)

1937年生まれの人が、現在80歳ですから。

凄く重みのある、歴史を刻んだジーンズです。

耳(セルビッチ)をチェックします。

わかります?

平織りの耳になっています。

戦前の物は滅多に見れないので、こうゆう画像は貴重です。

1937モデルだけに採用されたのでしょうか?

サンプルが少ないので、何とも言えません。

平織りの耳はアタリが出にくいから、レプリカマニアさんの間では不評なのですが、、、

リアルビンテージに平織りの耳があると、ちょっと価値観が変わるかもしれませんね。

その歴史を知ったうえで、あえて平織りの耳使いにするとか、、、

(マニアック過ぎてスミマセン)

革パッチが綺麗に残っています!

戦前のビンテージジーンズは革パッチの残存率が高いように感じます。

当時のアメリカの家庭に乾燥機が普及する前の年代だったと予想します。

戦後のアメリカ(1947年以降)は好景気になり

各家庭に乾燥機が普及します。

それで、革パッチが縮んで使い物にならないという事態が、、、、汗

そして、1955年頃に乾燥機に強い 紙パッチ の採用になったのでは?

と私は思います(個人的意見)

アーキュエイトステッチが物凄い事になっています、、、汗

これは1本針ミシンで縫っていた時代です。

(二本針で縫うと、センターでステッチが交差します、、、

その形状がひし形になるので、ダイヤモンドクロス と呼ばれる事も)

当時は下書き無しで縫っていたのでしょうか?

色んなカーブラインが存在するようです。

本当に個性的なジーンズで面白いです。

さらに1点物の価値上がります。

シンチバックの金具です。

SOLIDE の刻印があります。

そして、滑り留めのギザギザ(ヤスリ状)が付いていません。

このタイプが戦前モデルの証だと思います。

※滑り留めのギザギザ(ヤスリ状)が付き出すのは

大戦モデルのGジャン(S506XX)の中期からだと思います。

隠しリベットの下地です(凸の部分)

1937モデルでは他のリベット裏側と同じになっています。

通常のリベットを使い回ししていたようです。

隠しリベットが採用されたのが1937モデルからです。

最初は専用リベットでは無かったのですね。

本邦初公開!

1937モデルの隠しリベット表側です。

やりました!

撮影に成功しました。

※入荷時からこのように、ポケット生地は切り離してありました。

一度ポケットを外してから、リペアが行ってあります。

リペアをやり直しの依頼だったので、バックポケットは解体しないと

いけないという案件だったのです。

先にここだけ、ちょこっと解いてみました。

(どうしても中を確認したくて、、、)

ここで注目して欲しいのは

先端の突起を潰している事です。

他のリベットをそのまま使い回すと、やはり先端の突起が気になりますからね。

また、ジーンズのリベット突起を潰すというアイデアの元になったのは

1902年モデルにさかのぼると、理解出来るような気がします。

こちらの画像は旧ブログからの引用となります。

→ こちらをクリック

1902年頃の501XX リベットは手打ちだったようです。

なので、このように頭が潰れています。

さて、今回のブログはここで終了しません。

隠しリベット表側(普段見えない部分)の歴史を辿ってみます。

このあと、1942年頃からS501XX 通称 大戦モデル に変わります。

・大戦モデルの隠しリベット表側がこちら

こちらの画像は旧ブログからの引用となります。

→ こちらをクリック

UFO型の隠しリベットを採用しています。

リーバイス社の刻印も入っています。

このリベットに変えた理由ですが、、、

恐らく、作業効率のUPだったと思います。

手作業でリベットの頭を潰すのは、やはり手間です。

そして、1937モデルから沢山の簡素化が求められた 大戦モデルです。

少しでも、作業を効率良くしたい。

そんな工夫を感じる事が出来ます。

その時に、他のワークパンツに使っていた

UFO型リベット表側の丸みのある形状に注目したのだと思います。

・次に戦後の1947モデル 通称片面タブ 501XXの隠しリベット表側です。

こちらの画像は旧ブログからの引用となります。

→ こちらをクリック

同じく、UFO型のリベットを採用しています。

こちらにはリーバイスの刻印はありません。

今まで、沢山の47モデル(片面タブ)の隠しリベット表側をチェックしてきましたが

同じく、無地でリーバイスの刻印無しでした。

どうしてでしょう?

見えない部分にオリジナル刻印のパーツを使うのはコストの無駄だと

思われたのでしょうか?

良くわかりません、、、汗

最後に紹介するのは 1955モデル 通称 紙パッチギャラ入り の隠しリベット表側です。

こちらの画像は旧ブログからの引用となります。

→ こちらをクリック

皿型リベットに変わっています!

このようになった理由ですが、、、

UFO型のリベット表もやや膨らんでいる為に、生地へのダメージがやはり出てしまいます。

沢山の501XXビンテージの古着を見てきましたが、

隠しリベット表がUFO型リベット期(革パッチ~片面47頃)の方が

バックポケット上のダメージが激しかったと思います。

そのダメージを軽減する為に、このようなフラットなタイプの

隠しリベット表側にしたのだと思います。

ちなみに、この皿型リベットは隠しリベット専用リベットだったと思います。

既存の物では対応出来ないと考えて、

メーカーオリジナルでフラットなリベットを開発したと思います。

この皿型リベットは他のワークウエアに使い回されているのを知りません。

(私の知る限りですが、、、)

最近の検証結果から言うと、

この皿型リベットに変更になったのは 革パッチのセンターループずれ 頃

革パッチの最終モデル(1954年頃)からだったというのもわかってきました。

そして1965年頃

501XXの最終モデルと呼ばれるタイプになると

とうとう、隠しリベットが廃止になってしまいます。

カンヌキ留めのみ の仕様になってしまいます。

頑丈なワークウエアとして誕生した501XXですが

この頃になると、ジーンズはファッションウエアとしての地位を確立してきます。

労働着としての強度が求められなくなったのでは?

そんな推測も出来ます。

しかし、現代のビンテージ市場において

501XXを象徴する この隠しリベットは 珍重され

多くのビンテージレプリカブランドがこのディテールを採用しています。

やはり、この隠しリベットの歴史というのは

非常に面白く、興味深いと思いました。

では!

・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。

https://hands-on-jeans.com/nagare.html

・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。

https://handsonjeans.thebase.in/

(BASE検索 hands-on-jeans)

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Translate »