第21回(動画有)リーバイス 501ZXX 紙パッチギャラ入り コンマー カムロック(両爪)ジッパー

こんにちは ジーンズリペア&クラフト hands-onです。

※画像クリック(タップ)で詳細表示に変わります。

動画解説もご覧ください。

それでは今回紹介するのはこちらです。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

ビンテージジーンズ!

っていう雰囲気が抜群ですね。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

この左右の足の捻じれが凄い!

左足のアウトシームは完全に前に来ています。

これがまたカッコ良いのです。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

縦のムラ感が凄いです。

点と点が集まって、線になる

ビンテージデニム独特の表情です。

レプリカデニムの縦落ちとは何かが違います、、、

(感覚的な部分なので、表現が難しいのですが)

Exif_JPEG_PICTURE

お尻周りの節々のパッカリングも非常にいい感じです。

Exif_JPEG_PICTURE

パッチも残っています。

501ZXX 紙パッチ ギャラ入りです。

501XXのジッパーフライ版なので、品番にZが付きます。

1954年に発売されたので、最初の1年のみが革パッチ

1955年頃から今回の 紙パッチギャラ入り になります。

(パッチが読み取れるだけでも凄い事です!)

Exif_JPEG_PICTURE

イエローステッチを多用しています。

ギャラ入りでも初期型だと思います。

Exif_JPEG_PICTURE

ギャラ入り期を象徴する、センターのループズレです。

Exif_JPEG_PICTURE

確認なのですが、隠しリベット付き、フロントリベット裏が銅色 という

ギャラ入りのディテールを満たしています。

Exif_JPEG_PICTURE

ジッパーはコンマーです。

グリッパーを採用しているのもあります。

コンマーの方が年代が古いのでしょうか?

(ジッパーは詳しくないので、よくわかりません、、、恥)

Exif_JPEG_PICTURE

カムロック(両爪)式でした!

もっと古くなるとピンロック(片爪)式だと言われています。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

鉄製のさびたトップボタンに味があります。

トップボタン裏は刻印無しで、中央が四角に盛り上がっています。

(Vステッチが1周して、三角形になっていますよ、、、笑)

Exif_JPEG_PICTURE

隠しリベットに 15 の刻印です。

トップボタン裏に刻印が入る前は、ここに刻印があったようですね。

これは工場番号のようです。

1950年代の15番工場は

ミズーリ州 シデーリア(Sedalia)工場という事らしいです、、、

1960年代→S

1970年代→5

1980年~90年代→650

という変化になっているそうです。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

打ち抜きリベットです。

裏側からサビが出ています。

鉄製の銅メッキなのが、見てわかります。

(表側の突起の先端も鉄の色が出ていますよね)

独自の調査で、打ち抜きリベットが銅製だったのは

1953年頃までだった というのが判ってきました。

(という事は、銅製リベットだと革パッチ確定ですね)

Exif_JPEG_PICTURE

最後にフロント部分の色落ちをお楽しみください。

ボタンフライのジーンズとは違った、

独特な前立てのアタリ感です。

理想的な色落ちの501ZXX ギャラ入りでした!

持ち主さまが羨ましいです。

では!

・当店のウェブサイトをまとめたリンク集になります。

リペアのご依頼や商品のご購入などは、こちらからお願い致します。

https://hands-on-jeans.com/holt

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Translate »