リーバイス501XX 最終モデル 隠しリベット無し ボタン裏W 赤タブサークルR 綿糸とスパン糸が混在 

こんにちは ジーンズリペア&リメイク hands-onです。

※画像クリック(タップ)で詳細表示に変わります。

インスタグラム投稿の際は ハッシュタグ ♯handsondenim をお願い致します。

今回紹介するのはこちらです。

色落ちが綺麗で状態の良い古着ジーンズですね。

裾上げアタリ出し加工の依頼で入荷しました。

(作業前に記念撮影です)

アウトシームのアタリもバッチリです。

縦落ちも綺麗ですね。

ビンテージデニムのオーラが漂っています。

ではディティールをチェックしていきましょう!

小股の折り返し部分にカンヌキ留めが有りません。

これでXXが確定します。

※移行期はカンヌキ有りのXXも存在するみたいです。

ここで注目したのは小股のステッチ使いです。

オレンジステッチで細いですね。

XXだったら、ここは極太の綿糸です。

なぜ???

実は、、、スパン糸(ポリエステル素材)だからです。

驚きました!

ちなみにヒヨク(ボタンホールのパーツ)が縫ってある

Wステッチは綿糸です(退色しています)

脇押さえのサイドステッチをチェックします。

ここはXXのセオリー通り 極太の綿糸を使っていました(退色しています)

内側をチェックしていきましょう!

リベット裏がアルミなので、、、ギャラ無しのXXですね。

隠しリベットがありません、、、汗

XXを象徴するこのパーツが無いのは、、、XX最終モデルです!

という事は、、、1965年頃の製造になります。

XX=隠しリベットのイメージが強いのですが、最終的には省略されます。

フライボタンのアップも見えますね。

ついでに書きますが、Rの軸が長い 通称 足長Rボタン になっています。

トップボタン裏を見てみると、、、

Wの刻印がありました。

Wはあまり見かけませんね、、、レアだと思います。

この画面に映っている帯周辺のステッチは綿糸です(退色しています)

帯下のチェーンステッチはイエローでVステッチはオレンジに見えます。

このジーンズには

イエロー綿糸、オレンジ綿糸、オレンジスパン糸 という3種類の糸が混在しているのです。

まさにステッチの移行期が物作りにそのまま反映しているという

面白い現象が見られます。

40年代で主に使われていたイエロー綿糸

50年代で主に使われていたオレンジ綿糸

60年代後半からは綿糸とスパン糸の混在期

70年代になるとスパン糸がメインになります(ちょっとだけ綿糸もある)

こうゆう糸使いの変貌があります。

物作りもやっているので、どうしてもステッチワークに目がいってしまいますね、、、笑

後ろ身頃も見ていきましょう!

アーキュエイトステッチが無くなっているので

ここは綿糸使いです。

しかし、、、

バックヨークとバックセンターはオレンジのスパン糸になっています。

???

前股と後股に強度の高い、スパン糸?

もしかして、意図的では、、、

ジーンズで最も負荷の掛かる部分だからです。

後ろポケットはオール綿糸で縫ってあります。

赤タブがリーバイス刺繍ではありませんね。

R の刺繍です(端が解れていますが、、、)

これは通称 サークルR と呼びます。

XXの サークルRタブはかなりレアだと思います。

これはかなり面白いジーンズです。

センターループはもちろんど真ん中です。

左にずれている年代は以前の XXギャラ入り期 になります。

ベルトループもオール綿糸で縫われています(退色しています)

今回のブログを読まれて、綿糸とスパン糸の違いがわかりました?

ビンテージジーンズを見る時に糸の素材チェックも面白いですよ!

スパン糸の採用をスタートしたのがちょうどこの頃でしょう(個体差あります)

最後になります、、、

依頼主さまから頂いた画像です(ありがとうございます)

購入時はパッチが付いておりました。

※当店の裾上げアタリ出し加工で外れそうだったので、事前に外されました。

薄くて、見えにくいのですが、、、501XXの印字があります。

間違いなく、XXですね。

今回は職人目線で楽しめたレポートになりました。

では!

・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。

https://hands-on-jeans.com/nagare.html

・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。

https://handsonjeans.thebase.in/

(BASE検索 hands-on-jeans)

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Translate »