こんにちは ジーンズリペア&クラフト hands-onです。
※画像クリック(タップ)で詳細表示に変わります。
インスタグラム投稿の際は ハッシュタグ #handsondenim をお願い致します。
https://www.instagram.com/explore/tags/handsondenim/?hl=ja
依頼が殺到しておりまして、納期が遅れ気味になっております。
お待ちのお客様、申し訳ございません、、、
今回紹介するのはこちらです。
リーバイス501XX ビンテージジーンズ。
XXなので、隠しリベットが付いております。
左右前ポケット入口が破れております、、、汗
ビンテージジーンズの定番ダメージです。
ポケットスレキ(袋布)もボロボロに破れております、、、汗
こうなると、新品交換が必要です。
内股部分のエッジが擦り切れております。
ここもビンテージジーンズの定番ダメージだと思います。
あとは、お尻部分も生地が弱っておりまして 破れそうな状態です。
こちらは解体リペアを行います。
↓
↓
↓
前ポケット入口を解体しました。
ポケットスレキ(袋布)の破れ方が激しいですね、、、汗
外したリベット表側です。
今回は 表のみ再利用 取り付けを行います。
ちなみに、リベット形状から これは打ち抜き貫通リベットです。
この仕様だと 裏側が銅 になるので、
これは1950年代の ギャラ入りXXモデル というのがわかります。
※1960年代頃から裏側はアルミです。
内股部分も解体しました。
ここまで準備するのが、面倒ですね。
大変な作業ですが、引き続き頑張ります!
↓
↓
↓
それでは、出来上がりがこのようになりました。
解体リペアなので、綺麗に仕上がったと思います。
リベット表再利用取り付けを行っております。
ポケットスレキ(袋布)の新品交換をしました。
ポケット入口の周辺補強も行っております。
リベット裏側は既製品に交換しております。
※リベット裏側を再利用取り付けも可能ですが
別途3000円×6ヶ所=18000円となります。
内股部分も解体リペアなので、綺麗に仕上がったと思います。
弱っていたお尻部分の補強はこのようになっております。
もう1点 リペアを行っておりました。
501XXビンテージジーンズはオール綿糸縫製です。
時間が経過した綿糸は経年劣化で弱っています、、、汗
全ての綿糸を目立たない糸で重ね縫いによって、補強しております。
当店では 影武者ステッチ補強 と呼んでおります。
とても 自然な仕上がりになります。
表から見てもわからないので、裏側からお見せします。
これは一部ですが、ミシンが届く範囲は全て行っております。
※ベルトループのステッチは届きません。
(ベルトループは要解体リペアです)
これで1950年代のXXでも、糸切れを気にせずに
穿き続ける事が出来るようになります!
以上でございます。
今回の工賃は
左右前ポケット入口の解体リペア+左右前ポケットスレキ(袋布)の新品交換 25000円
リベット表再利用取り付け 無料サービス
※リベット両面再利用取り付けの場合は 3000円×6個=18000円(追加工賃)
・内股の解体リペア、お尻の補強リペア 10000円
・全ステッチ補強(影武者ステッチ補強)6000円
合計41000円(別途送料)となります。
ビンテージジーンズもキッチリと解体リペアをすれば
綺麗に直せますし、ガンガン穿けるようになります!
オーダーお待ちしております。
SDGsの目標12 作る責任 使う責任
デニム(綿100%)は直し続けると、一生使えますよ!
人生の相棒にデニム(綿100%)という選択を、、、
※ポリエステル混紡のストレッチデニムは例外です。
・当店のウェブサイトをまとめたリンク集になります。
リペアのご依頼や商品のご購入などは、こちらからお願い致します。
↓
https://hands-on-jeans.com/holt