こんにちは ジーンズリペア&リメイク hands-onです。
※画像クリック(タップ)で詳細表示に変わります。
いやー、先週は忙しかったです。
問い合わせのラッシュでした、、、大汗
ほっと一息付いたので、ブログの更新します。
(返信できていないお客様,申し訳ございません)
それでは前回ブログの続きです。
出来上がりのアフターです、どうぞ
右足です、太ももを全面補強リペアしています。
右ひざの破れ穴は 標準リペアで仕上げました。
縫込みを増やすと、それだけ目立たなくなりますが
そうなると、穴の部分だけが硬くなります。
穿き心地を優先すると、これくらいがベストです。
(もちろん強度もバッチリあります)
左足も同じく、全面補強リペアです。
左ヒザ穴も 標準リペア 仕上げです。
アウトシーム付近までダメージ穴が到達していたので
今回はアウトシームをちょっと開いてから作業しました。
右足上側のアウトシームです。
解体リペアで仕上げています。
縫い代が潰れずに、立体的な仕上がりになったと思います。
左足上側のアウトシームも解体リペアをしています。
ビフォーの画像では解体していませんでしたが
作業中にここも丁寧にリペアしたくなって、やってしまいました、、、
オーバーホールリペアの依頼なので、徹底しました。
右前ポケットです。
解体リペアなので、綺麗な仕上がりだと思います。
解体リペアなので、綺麗な仕上がりだと思います。
リベット6個全て、表側の再利用に成功しました。
(ベルトループのカンヌキも専用ミシンで縫い直しています)
新ブログは画像をフルサイズでUPしています。
(旧ブログでは出来なかった事です)
この方がディテールまでよくわかると思って、そうしました。
(実物よりも大きく見えるはずです)
リペアの細かい部分まで見えるのですが、荒探しはやめてくださいね、、、
まだまだ、未熟者なので、、、汗
左右前ポケットの裏側です。
スレキを新品に張り替えたので、綺麗な仕上がりだと思います。
左右のスソです。
先端の三つ折り部分を解体リペアしています。
ステッチの縫い直しにはけっこう気を使います。
なるべく、同じ位置に来るように頑張っています。
(針穴までは一致できませんので)
もちろん、チェーンステッチ仕上げです。
股も解体リペアなので、綺麗な仕上がりだと思います。
裏から見ると、こんな感じで全面補強リペアをしています。
これで安心してガンガン穿けますよ。
前身頃の裏側です。
当て布がグレーで見えにくいのですが、
これだけ広範囲に補強リペアをしています。
生地が弱々しくなったビンテージデニムも強度バッチリです。
新品に交換したスレキ(袋布)です。
形状もオリジナルをコピーするので
こんな感じになりました。
ビンテージ物はけっこう個体差がありますね。
表からは全く見えないので、どうでも良い部分かもしれませんが。
リベット裏は既製品に交換します。
オリジナルと同じアルミ製です。
しつこくてスミマセン、、、
スレキの裏側も完璧に補強しています。
前ポケットの周辺も弱くなると
このように補強が必要です。
ボロボロのビンテージデニムのリペアで重要なのは
破れ穴の直しよりも、全体の補強ですから。
こちらに注目をして頂きたいです。
以上です、、、
こちらの作業、、、
これ1本に1週間つきっきりで作業したような?
今回のオーバーホールリペアの工賃は60000円(別途送料)
またもや、採算度返しで頑張りました、、、大汗
ボロボロのクタクタのジーンズも丁寧に解体して
時間を掛けてオーバーホールすると復活します。
(外国ではレストレーションって言うのかな?)
工賃以上の時間を掛けて頑張っています。
オーダーお待ちしております。
・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。
↓
https://hands-on-jeans.com/nagare.html
・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。
↓
https://handsonjeans.thebase.in/
(BASE検索 hands-on-jeans)