こんにちは ジーンズリペア&リメイク hands-onです。
※画像クリック(タップ)で詳細表示に変わります。
ブログ移転後、初投稿となります。
移転したからと言って、書く内容が変わるわけではありません。
今までと同じように、書き続けますので、これからもよろしくお願いします。
(お気に入り、ブックマークの登録をよろしくお願いします)
フェイスブックページではブログUP後に、必ずリンク紹介をしますので
いいね をして頂くと幸いです。
さて、今回紹介するのはこちらです。
リーバイス 501 ビンテージ 66ビッグEモデルになります。
こちらのディテールは裏ブログで紹介しています→こちらをクリック
全体的な色落ち、ダメージ感などなど、かなりくたびれている印象です。
依頼主からは、オーバーホールリペアをして蘇らせて欲しいとのオーダーでした。
もちろん、可能ですので頑張りたいと思います。
ダメージ部分を見ていきましょう!
右ひざの破れ、太もも全体も生地が弱っています。
左ひざの破れ、太もも全体も生地が弱っています。
右前ポケットの破れです。
こちらは解体リペアをします。
リベット表の再利用にも挑戦します。
こちらは解体リペアをします。
リベット表の再利用にも挑戦します。
右前ポケット下のアウトシーム部分の破れです。
こちらも解体リペアを行います。
スレキ(袋布)もボロボロになっています。
こちらは新品生地に交換します。
オリジナルリベットの裏側です。
このようなアルミ製になっています。
501のビンテージ物だと、ギャラ無しXX(1962年)以降
ずっとこの仕様が続きます。
左右のスソです。
スソのステッチを解いてからエッジダメージをリペアします。
(ここは基本的に解体リペアをする部分です)
内股部分です。
ちょっとした破れ穴で、そのままリペアでも可能な部分ですが
オーバーホールで完璧に直したいとの事でしたので
こちらも解体リペアを行います。
それでは解体を行います。
外したリベットの表側です。
リベット裏がアルミ製のものは、このように上から被せるリベットです。
裏側です。
アルミの芯が中に残るので、綺麗に外さないといけません。
出来るだけリベットが変形しないように、傷をつけないようにします。
独自の方法で行っているので、やり方は秘密です。
(研究開発にかなりの時間とお金を掛けました、、、汗)
この状態に出来れば、表側の再利用は間違いなく可能です。
新ブログの初回からオーバーホールリペアの紹介で
非常に長くなってしまいました、、、汗
出来上がりのアフターは次回ブログで紹介しようと思います。
では!
・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。
↓
https://hands-on-jeans.com/nagare.html
・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。
↓
https://handsonjeans.thebase.in/
(BASE検索 hands-on-jeans)