リーバイス501ビッグE 後期型(ボタン裏2) ヒザのダメージリペア、太もも部分の全面補強 裾上げアタリ出し加工

こんにちは ジーンズリペア&クラフト hands-onです。

※画像クリック(タップ)で詳細表示に変わります。

インスタグラム投稿の際は ハッシュタグ #handsondenim をお願い致します。

https://www.instagram.com/explore/tags/handsondenim/?hl=ja

今回紹介するのはこちらです。

画像は全てリペア後、アフター画像のみとなります

リペア内容は

・左ヒザのダメージ穴リペア

・左右太ももの全面補強

・裾上げアタリ出し加工 でした!

こちらのジーンズですが、、、

トップボタン裏2

腰帯上下チェーンステッチ(イエロー綿糸)なので、、、

リーバイス501ビッグE 後期型(1970年頃)

ビンテージジーンズになります。

ヒザのダメージ穴は大穴だったので

このようにリペア跡は残ってしまいます。

もっと叩く事で穴埋めも可能ですが

叩きすぎると、硬さが出るので、、、汗

この程度で終わらせております。

(強度としなやかさのバランス調整です)

当店の定番人気メニュー

裾上げアタリ出し加工です。

※ハンドメイド加工なので、仕上がりには個体差が生じます。

元のデニムの状況によっても、結果は変わってきますので

ご理解の程宜しくお願い致します。

さて、ブログで何度も書いておりますが、、、

ジーンズリペアで重要なのは 生地が弱っている部分の補強 です。

こうする事で、今後も 長く穿き続ける事 が可能になります!

ダメージ状況によって、当て布の枚数を増やします。

なるべく同じ強度を持つように、バランス調整です。

当店のリペアでは

基本的にアウトシームは開きません。

オリジナルステッチのままです。

よって、アウトシームのアタリ感はずれません。

今回の工賃ですが

左右太ももの全面補強(左ヒザ穴のリペア込み) 16000円

裾上げアタリ出し加工 7000円

合計 23000円(別途送料)となります。

今回は定番メニューの紹介でした。

オーダーお待ちしております。

SDGsの目標12 作る責任 使う責任

デニム(綿100%)は直し続けると、一生使えますよ!

人生の相棒にデニム(綿100%)という選択を、、、

※ポリエステル混紡のストレッチデニムは例外です。

・当店のウェブサイトをまとめたリンク集になります。

リペアのご依頼や商品のご購入などは、こちらからお願い致します。

https://hands-on-jeans.com/holt

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加