リーバイス501XX ギャラ無し ビンテージ 全ステッチ補強(影武者ステッチ補強)裾上げアタリ出し加工

こんにちは ジーンズリペア&クラフト hands-onです。

※画像クリック(タップ)で詳細表示に変わります。

インスタグラム投稿の際は ハッシュタグ #handsondenim をお願い致します。

https://www.instagram.com/explore/tags/handsondenim/?hl=ja

今回紹介するのはこちらです。

リペア後のアフター画像になります。

裾上げアタリ出し加工も行っております。

依頼品はリーバイス501XX ビンテージ ギャラ無しモデル(1960年代)

XXなので オール綿糸縫製になります。

綿糸は経年劣化によって、糸切れが多数発生します、、、汗

その糸切れを全体的にリペアするのが

全ステッチ補強(影武者ステッチ補強)のサービスです。

画像では分かりにくいのですが、ご覧ください。

このような感じに仕上がっております。

補強に使うのは 強くて細い糸です。

目立たないように、下地に色を合わせております。

こうすると、綿糸の退色した雰囲気を失わずに

強度を上げる事が可能になります。

1960年代以前のXXモデルなどに有効です。

(オール綿糸縫製のデニム製品)

ジーンズにはチェーンステッチが多数使われております。

チェーンステッチは連鎖して解ける性質がありますので必須だと思います。

デニムジャケットもチェーンステッチを多用しているので

同様に補強は必須だと思います。

裾上げアタリ出し加工の紹介です。

ここまで色が落ちて、劣化したデニムですが

何とか、スソのアタリ感を復活させました。

この色目になると、濃淡メリハリを出すのは

困難ですが、ある程度は復活出来ると思います。

宜しくお願い致します。

今回の工賃ですが

全ステッチ補強(影武者ステッチ補強)6000円

裾上げアタリ出し加工 7000円

合計13000円(別途送料)となります。

オーダーお待ちしております!

SDGsの目標12 作る責任 使う責任

デニム(綿100%)は直し続けると、一生使えますよ!

人生の相棒にデニム(綿100%)という選択を、、、

※ポリエステル混紡のストレッチデニムは例外です。

・当店のウェブサイトをまとめたリンク集になります。

リペアのご依頼や商品のご購入などは、こちらからお願い致します。

https://hands-on-jeans.com/holt

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加