こんにちは ジーンズリペア&クラフト hands-onです。
※画像クリック(タップ)で詳細表示に変わります。
インスタグラム投稿の際は ハッシュタグ #handsondenim をお願い致します。
https://www.instagram.com/explore/tags/handsondenim/?hl=ja
只今、依頼が殺到しております、、、汗
納期が遅れておりまして、ご迷惑をおかけしております。
申し訳ございません。
かなり久しぶりのブログです。
宜しくお願い致します。
今回紹介するのはこちらです。
リアルマッコイズのジーンズをリペアしました。
左右太もものダメージリペア、左右太ももの全面補強を行いました。
(リペア後のアフターです)
この色落ちは穿き込みかな?
ユーズド加工のような、、、
ユーズド加工でも、生地は弱っております。
色落ちのメカニズムは穿き込みと同じだと思います。
全体の色落ちに合わせて、広範囲に補強リペアをしております。
(最後に裏側からお見せします)
ブログで何度も書いておりますが、、、
ジーンズリペアで重要なのは、破れていない部分の補強です!
お客様には中々伝わらないので、、、汗
これからもずっとお伝えしていきます。
ダメージ部分のみのリペアはその場しのぎ!
リペア後にすぐに周辺から破れます。
そんな その場しのぎリペア は当店では行いません。
リペアをしてでも穿きたいジーンズ
お客様は、リペア後もずっと穿きたい!
という意思があると思っています。
そのようなポリシーで作業しておりますので
ご理解の程、宜しくお願い致します。
ダメージ部分のリペア跡です。
ジーンズリペアにおいて、ダメージ部分の跡は出ます。
小さな小穴(直径1センチ未満)レベルだったら
目立たなくなる かもしれません。
ジーンズリペアを 初めて経験 されるお客様は
ご注意ください。
当店では 太ももの全面補強 リペア時に
アウトシームを開くことは 基本的にしません。
※アウトシーム部分にダメージがある場合は例外です。
アウトシーム部分のアタリ感は ジーンズ愛好家にとって
重要だと思います。
その部分のアタリ感がズレないように気を配っております。
では、裏側から見ていきましょう。
グレー色の当て布部分が補強範囲です。
補強範囲=生地が弱っている範囲だと思います。
こうしておくと、次からの穿き込みで
太もも部分が破れる事は無いでしょう。
お客様目線→ 破れた部分 点で直す作業
当店目線→ 破れた部分+周辺 面で直す作業
この違いがあります。
ダメージ穴部分だった所は
二重の当て布になっております。
ダメージの強弱によって、当て布の厚みを変えております。
そうすると、全体を均一に直せると思います。
確認ですが、、、アウトシーム部分のステッチは解いておりません。
以上です。
今回の工賃は
左右太もものダメージ穴リペア+全面補強
15000円(別途送料)となります。
納期が遅れておりますが、、、汗
宜しくお願い致します。
SDGsの目標12 作る責任 使う責任
デニム(綿100%)は直し続けると、一生使えますよ!
人生の相棒にデニム(綿100%)という選択を、、、
※ポリエステル混紡のストレッチデニムは例外です。
・当店のウェブサイトをまとめたリンク集になります。
リペアのご依頼や商品のご購入などは、こちらからお願い致します。
↓
https://hands-on-jeans.com/holt