職人と工房の紹介
職人のご紹介
山口 健太郎

職人略歴「ジーンズの歴史とその発展」という卒業論文

hands-onの デニムリペア(修理)へのこだわり
- ダメージ穴周辺の補強が重要
- 〇ジーンズのダメージ穴というのは表から見ると小さくてもその周辺が弱っていています。穴だけを直すとその場しのぎになってしまい、穿いていると周囲から再び破れてしまいます。ジーンズを長持ちさせる為に、周辺補強をしっかりと行ないます。
- 縫い代付近のダメージは丁寧に解体してリペアする事が可能
- 〇ポケットの入口、股付近など縫い代が重なる部分というのはそのままリペアすると縫い代が潰れて、見た目が悪くなりそこだけ硬くなって穿き心地が悪くなります。そうならないように、縫い代は解体してからリペアをして再構築する事が出来ます。そうすると、見た目が綺麗で穿き心地も悪くなりません。但し、仕上がりよりも工賃重視の場合はそのままリペアをする事もあります。
- アウトシーム(脇)は極力解体しないでリペアをします
- 〇ジーンズの色落ちのカッコ良さの一つに、アウトシーム(脇)の色落ちがあります。なので、その部分の色落ちはオリジナルをなるべく保つように心がけます。太ももやヒザ穴のリペアをする際にもアウトシーム(脇)を開かずにリペアをします。但し、ダメージ穴がアウトシーム(脇)部分まで達している場合はその部分だけを解体する事もあります。
- リベットの表側は再利用して取り付けを行います。
- 〇リベットを交換してしまうと、オリジナルの雰囲気を変えてしまう事があります。
- ビンテージジーンズではリベット表の種類によって年代がわかる物もあります。
- 出来る限り、リベットの表側は再利用するようにしています。
- ※裏側は新品に交換しています。
ジーンズを縫製する専用のミシン
当店の持っているジーンズ専用ミシン
シングルステッチ ミシン① | リペア専用の細番手設定 |
---|---|
シングルステッチ ミシン② | ステッチ専用の太番手設定 |
シングルステッチ ポスト型ミシン | 狭い部分をそのまま縫える特殊ミシン |
チェーンステッチ ミシン① | 1本針 ヘビーオンスにも対応します。 |
チェーンステッチ ミシン② | スソ上げ専用機 8ミリステッチ仕様 名機 ユニオンスペシャル43200G |
オーバーロックミシン | ヘビーオンスにも対応します。 |
カン止め ミシン | (カンヌキ、バータック)専用 |
ベルトループ ミシン | 2本針 扁平縫い アンティーク黒ミシン |
ボタンホール ミシン | 専用アタッチメント付き アンティーク黒ミシン |
2021年4月更新
ビンテージミシンが多数揃いました!
ユーチューブで紹介しております。
→こちらをクリック









最初に穿いたジーンズはリーバイス606のスリムジーンズ。
ビンテージジーンズブームがやってきて
ジーンズの年代別のディテールの違いを勉強し始める。
手書きの古着屋マップを作って、休日は古着屋巡りをする日々。
リーバイス501、66前期モデルのデッドストックを奇跡の2万円で購入。
これを毎日学生服の下に穿いて、色落ちをさせる。
52万円のビンテージジーンズと出会い衝撃を受ける。
福岡市天神へ古着ビンテージアイテムを買うために通う。
県外にも古着ビンテージを求めて遠征を行なうようになる。
大阪のアメリカ村で5万円のボロボロのリーバイス501XXビンテージを買う。
これを街のお直し屋さんで適当にリペアされてとてもショックを受ける。
この時にビンテージジーンズ専門のお直し屋があればと良いのにと思う。
「ジーンズの歴史とその発展」という卒業論文を書く。
無事に大学卒業。
さらに詳しくは旧ブログ (プロフィール学生編)に記載しております。
↓
こちらをクリック
ジーンズカジュアルショップR社へ入社。関東地区での勤務が始まる。
ジーンズの裾上げなどを覚える。
休日は渋谷、原宿、高円寺の有名古着屋を巡る日々をおくる。
ビンテージ古着屋のオーナーになりたいと想いを募らせる。
店舗に偶然チェーンステッチの裾上げミシンがあり、
そこでチェーンステッチ裾上げが出来るようになる。
知り合いのジーンズのリペアなどを行うようになる。
R社を退職。 ショップ出店の為、地元の長崎県佐世保市へ一度帰る。
出店資金を貯める為に地元企業へ就職する。
2005年
貯金もコツコツ増えるが、もっと掘り下げてジーンズを学ばないと、
他店との差別化が出来ないんじゃないかと不安になる。
岡山県のジーンズ作りが熱いことを知り、思いを抑えられず単身岡山県へ乗り込む。
ジーンズ加工工場 H社で勤務を開始、修行が始まる。
生産ラインに入って作業を行い、様々な加工の手法を学び、身に付ける。
2007年
営業も開始する。打ち合わせをして、帰ってからサンプル作り。
加工開発をやったり、新しいヒゲの型を彫ったりする。
2009年
「自分で作った物を消費者へ直接販売したい」という気持ちが強くなってくる。
そして個人事業でのジーンズリペア&リメイク業を始める事を思いつく。
お世話になったジーンズ加工工場H社を退社
2011年
ジーンズリペア&リメイクhands-on 営業開始
更に詳しくは旧ブログ(プロフィール社会人編)に記載しております。
↓
こちらをクリック