こんにちは ジーンズリペア&クラフト hands-onです。
※画像クリック(タップ)で詳細表示に変わります。
インスタグラム投稿の際は ハッシュタグ #handsondenim をお願い致します。
https://www.instagram.com/explore/tags/handsondenim/?hl=ja
今回紹介するのはこちらです。
リーバイス501 66前期モデル ビンテージ
(バックポケット裏シングル)
前ポケットスレキ(袋布)にプリントがあります。
右下 501 4 3 06
品番501 1973年4月製 06工場
1970年代のビンテージジーンズです。
こちらのビンテージジーンズですが
スソの折り返しが、、、
太いですよね、、、汗
お母さんが家庭用ミシンでスソ上げしたのでしょうか?
※元のステッチは抜いております。
約2センチの幅になっておりました。
※手作業のスソ上げだったので、幅は一定ではなくて 曲がっております。
この状態では、ビンテージジーンズとしての魅力が半減しますよね、、、
やはり、ユニオンスペシャルのチェーンステッチ仕上げ
(ユニオンスペシャルとは当時のビンテージミシン)
8ミリ幅でバシッと仕上げて
(8ミリ幅とは当時の仕様)
アタリ出し加工まで行います。
↓
しかし、今回のご依頼は
レングス(股下位置)を変えずに、縫い直しをしてほしい!
という案件でした。
元のアタリ感+ステッチ跡が出ております。
この状況では、アタリ感が重なってしまします、、、汗
↓
完璧なアタリ出し加工は出来ませんが
よろしいでしょうか?
↓
問題ありません。
できる限りでお願い致します。
↓
了解しました。
それでは、そのような条件で良ければ
加工を行ってみます。
それでは、出来上がりがこのようになりました!
レングス(股下位置)を変えずに仕上げました!
ユニオンスペシャル チェーンステッチ仕上げ
8ミリ幅ステッチ 仕上げです。
(当店では 8ミリ幅ステッチ 固定です)
アタリ出し加工を行っております。
元のステッチ跡が曲がっているので、誤解されないように、、、
裏側からご覧ください。
このように仕上がっております。
今回の工賃は7000円(別途送料)となります。
今回は元のデニムが濃くて
何とかアタリ出し加工が出来ましたが
色が落ちてしまうと、追加の加工は出来ない場合があります。
(淡い色のデニムは不可能だと思います)
今回ブログで紹介したのは
似たような問い合わせ が多いので、具体例として紹介しております。
1例ではございますが、参考までに
※古着デニムは全て条件が違いますので、、、
では!
SDGsの目標12 作る責任 使う責任
デニム(綿100%)は直し続けると、一生使えますよ!
人生の相棒にデニム(綿100%)という選択を、、、
※ポリエステル混紡のストレッチデニムは例外です。
・当店のウェブサイトをまとめたリンク集になります。
リペアのご依頼や商品のご購入などは、こちらからお願い致します。
↓
https://hands-on-jeans.com/holt