リーバイス501XX 片面47モデル ビンテージ スソを伸ばすリペア、テーパード加工

こんにちは ジーンズリペア&リメイク hands-onです。

※画像クリック(タップ)で詳細表示に変わります。

インスタグラム投稿の際は ハッシュタグ ♯handsondenim をお願い致します。

今回紹介するのはこちらです。

リーバイス501XX ビンテージです。

長いサイドステッチ、、、47モデル?

リベット刻印 中央寄り!

戦後 1940年代後半 47モデルの前期型です、、、汗

これはお宝級のスーパービンテージです。

お客様は関東方面から 遠路はるばる ご来店されました!(新型コロナの発生前)

ではいきなり、出来上がりの紹介をします。

しかも、真っ紺のビンテージデニム!

このレベルは超高額品となります。

取扱いにかなり緊張しました、、、汗

スソが短い状態だったので、生地をつなぎ合わせています。

生地はお客様が持ち込みされたビンテージデニムです。

ボディーと同年代という事です、、、汗

今回の依頼はとても難しかったです。

その理由を書かせて頂きます。

・持ち込みのスソ生地はボディーよりも少し幅が細めでした。

・持ち込みのスソ生地は上の裁断面が不揃いでした。

そして、以下のような条件付きでした。

①この状態のままで(持ち込み生地のサイズを変えないように)つないで欲しい

②スソのチェーンステッチ跡(パッカリング)をそのまま生かして欲しい

③生地幅が少し狭いのでそれに合わせて、ボディーをインシーム詰めのテーパード加工にして欲しい。

④ロールアップもするのでつなぎ目はシームレス(裏から目立ちにくい)にして欲しい。

シームレスにするにはリペア技術で生地をつなぎ合わせる必要があります。

⑤再構築ではオリジナルビンテージと同じ縫い方を再現して欲しい。

かなりのこだわりを持たれているお客様でした、、、汗

さすが、関東方面からのご来店という感じがしました。

(遠路はるばる、本当にありがとうございます)

かなりのプレッシャーでしたが、、、

こちらとしても、出来る限りの努力をします!

頑張ります!

という感じで依頼を受けました、、、汗

(絶対に成功する!とは断言できません)

インシーム部分のつなぎ目のアップです。

ちょっと段違いになっているのは

元生地の長さを変えない為です。

再構築ではビンテージ縫製を再現しています。

※この状態ではわかりませんが、ボディーの足は少しだけテーパード加工を行っています。

アウトシーム部分のつなぎ目です。

こちらも若干つなぎ目に段差があります。

アウトシームの縫い目は見えませんが、ビンテージ縫製を再現しています。

いやー

本当に しびれる 作業でした、、、滝汗

何とか再構築出来たと思います。

納品後に、喜びのメールを頂きました!

(本当に、ほっと一安心です)

今回の工賃ですが

スソをつなぐ加工(特殊な仕様)10000円

インシーム部分のテーパード加工 6000円

合計16000円(別途送料)でした。

今回のように、スソを伸ばす加工 の依頼は

伸ばす生地を持ち込み(同封)して欲しいです。

つなぐ生地の雰囲気で、印象がかなり変わってしまいます。

お客様の方で、じっくりと生地を選んでほしいです。

お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。

古着で色落ちしている場合は、裾上げアタリ出し加工にて

雰囲気を馴染ませる事も出来ますので。

宜しくお願い致します。

・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。

https://hands-on-jeans.com/nagare.html

・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。

https://handsonjeans.thebase.in/

(BASE検索 hands-on-jeans)

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加