こんにちは ジーンズリペア&リメイク hands-onです。
※画像クリック(タップ)で詳細表示に変わります。
9月になって、ジーンズが快適に穿けるシーズンの到来でしょうか?
例年だとこれくらいから一気に依頼が増えるイメージですが、、、
今年は依頼が少ないです。
なので、作業がスムーズに進行しております!
納期もさらに短くなりそうな感じです。
よろしくお願いします。
今回紹介するのはこちらです。
hands-on オリジナルジーンズ 2ndモデルです!
前回、ブログにUPしたのは 旧ブログになります、、、汗
↓
この2ndモデルですが、生地が12オンスとややライトで
柔らかくてしなやかな ジンバブエコットンを採用しています。
この生地は一度穿くと、病みつきなりそうな位です。
穿いていて本当に楽なんです。
これはデニム?と思うくらいの感覚になります。
denimbaさんがこれを穿いた時に、
「ジャージみたいですね」と言われていたのを思い出します。
なので、今年の夏はこのジーンズで凌ぎました。
通算の穿き込み期間は 約1年半?ではないかと思います。
最近でもボチボチと受注生産オリジナルジーンズのオーダーを頂いておりますが
実は、2ndモデルのオーダーが殆どなのです、、、驚
(3rdのデビュー時はずっと3rdの注文がありましたが、ひと段落すると 2ndが人気になりました)
まあ良い機会なので、色落ちレポートをしたいと思います。
左足です。
ヒザを床に着く癖が出ています。
(私の色落ちさせたジーンズは全部こうなります)
右足です。
アウトシーム部分にアタリが出ていますが
これはミシンの押さえを上げるレバーのアタリです。
職業が色落ちに反映していますね。
面白い部分です。
この生地が凄いのが、この縦落ち感です!
まるでビンテージデニムです。
1940年代、50年代頃の荒々しい縦落ちをしています。
綿花には茶綿(ワイルドコットン)を採用しているから?
独特のやや茶っぽい色になっています。
穿き込みで洗濯回数を減らすと、このような色味になるのですが
私はキッチリと洗う派です。
(夏場は汗かくので、毎週のように洗っていました)
洗濯をしても、こうゆう味が出るのは嬉しいです。
洗濯回数が多いから、ヒゲは余り出ません。
明確なヒゲを出したいから、洗濯をしない派 ではありません。
基本的にガンガン洗う派です。
(洗う方が、生地や糸が長持ちするのを知っているので)
この辺のアタリ感も大好きです!
オール綿糸ですが、このマイクロピッチのおかげで
糸切れはしていません。
当時の縫製は 理にかなっている のがわかる部分です。
後ろ身頃をチェックしましょう!
ひざ裏のハチの巣は全く出ていませんね、、、汗
シルエットが太めのストレートで
尚且つ、洗濯多めだとこうなるんですね。
※ひざ裏のハチの巣は足にフィットするほど、良く出ると思います。
お尻中心のバックセンター部分も潰れたような
フラットなアタリ感です。
オールシングルステッチなので、チェーンステッチのような
縫い縮みをしません。
まあ、このジーンズ独特のアタリ感だと思います。
片ポケット部分です。
ここも好きな色落ち部分です。
仕事で、道具袋(ウエストバッグ)をこの上に掛けています。
その袋と擦れたのでしょうか?
いい感じです。
でもステッチ切れは見当たりません。
革パッチです。
スッピンのベージュ色から、ちょっと深みが増しています。
ここはまだまだですね。
使い込むともっと茶色になって、味わい深くなるでしょう、、、
シンチバック部分です。
私は普段ベルトを使うので 下げた位置(バックヨーク部分)に付けています。
ここも擦れる部分なので、いい感じになっています。
当時のオリジナルに習って、、、
マイクロピッチのシングルステッチ仕様です。
(ここだけチェーンステッチの依頼が多いかも?)
ユニオンスペシャル43200Gで縫ったような
独特の斜めのうねりは出ませんが、、、
縦方向のパッカリングは出ています。
綿糸で縫っているのと、洗濯多めなので
糸が良く締まっているのでは?
それがパッカリングとなって、アタリになっていると推測します。
以上です。
この茶綿を使ったジンバブエコットン
特濃色の12オンスデニム 理想的な色落ちをしてくれます。
濃淡のメリハリ、荒々しい縦落ち。
別の製品にも使いたいくらいです。
新作ジーンズもこの生地で良いのでは?
と思う事もありました。
しかし、12オンスのジンバブエコットンです。
かなり柔らかくてしなやかなのです。
ちょっと カジュアルなんですね。
穿きやすいのだが、重厚感に欠けます。
新作ジーンズは大戦モデルをイメージしているので
やっぱり定番の13.5オンス(14オンスクラス)が
しっくり来ると感じています。
これも好みの問題なのですが、、、
では!
・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。
↓
https://hands-on-jeans.com/nagare.html
・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。
↓
https://handsonjeans.thebase.in/
(BASE検索 hands-on-jeans)