リーバイス501XX 紙パッチギャラ入り 1950年代 バックヨークがスパン糸(スパン糸の最初期)

こんにちは ジーンズリペア&クラフト hands-onです。

※画像クリック(タップ)で詳細表示に変わります。

インスタグラム投稿の際は ハッシュタグ #handsondenim をお願い致します。

https://www.instagram.com/explore/tags/handsondenim/?hl=ja

今回紹介するのはこちらです。

色落ちが素晴らしい ビンテージジーンズです。

ボタンフライなので501になります。

個人的に 好きな部分 をアップで撮影してみました。

小股部分にカンヌキ留めが無いので

501XXです。

もちろん隠しリベット付き

リベット裏は銅色になっております。

ギャラ入り以前です。

サビが出ているので、鉄製の銅メッキだとわかります。

(銅製はサビが出ません)

フライボタンのR刻印ですが、足長Rになっております。

という訳で、、、

501XX ギャラ入りビンテージ 1955年~62年頃のモデルです。

※1953年~55年頃の革パッチの場合 フライボタンは足長Rではありません

トップボタン裏ですが刻印はありません。

何だか いびつな感じで膨らんでおります。

ボタンを打ち込む際に、変形したのでしょうか?

バックヨークとバックセンターが交差するお尻の中心部分(裏側)です。

ちょっとここで マニアックな検証をします。

糸に光沢感がありますが、これはスパン糸です。

※ポリエステル素材の糸をスパン糸と呼びます。

501XXはオール綿糸と言われる事が多いのですが

実は1960年代になると、スパン糸が混在しております。

このジーンズはその最初期だと思います。

(1950年代のXXでは初めての発見)

過去ブログで1960年代にスパン糸を使ったXXは

紹介しておりました。

こちらをクリック

パッチが欠損しておりますが

センターループは左にずれております。

色落ちがいい感じなので、紹介しておきます。

アーキュエイトステッチは綿糸です。

擦れて切れますね、、、

赤タブはレーヨン素材、Vの幅は均等Vです。

ステッチ強度の違いに注目します。

バックポケット上は綿糸なので、切れております、、、汗

バックヨーク、バックセンターは スパン糸なので

切れておりません。

糸の質感が違っておりますが、おわかりでしょうか?

※スパン糸は光沢感があります。

以上でございます。

これはジーンズの進化を表している

貴重な資料だと思います。

やはりワークウエアとして

ステッチ切れは致命的です。

その対策として、スパン糸を使うのは当然ですよね。

では!

SDGsの目標12 作る責任 使う責任

デニム(綿100%)は直し続けると、一生使えますよ!

人生の相棒にデニム(綿100%)という選択を、、、

※ポリエステル混紡のストレッチデニムは例外です。

・当店のウェブサイトをまとめたリンク集になります。

リペアのご依頼や商品のご購入などは、こちらからお願い致します。

https://hands-on-jeans.com/holt

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Translate »