リーバイス501XX 1946モデル フライボタンがドーナツ ループのステッチ幅が狭いタイプ ミシンのお話もあります。

こんにちは ジーンズリペア&リメイク hands-onです。

※画像クリック(タップ)で詳細表示に変わります。

インスタグラム投稿の際は ハッシュタグ ♯handsondenim をお願い致します。

久しぶりに裏ブログを更新したいと思います。

楽しみにしていた方、お待たせしました。

趣味に近い裏ブログなので、マイペースに更新出来ればと思っております。

今回紹介するのはこちらです。

ダメージはボチボチありますが、ゴールデンサイズに近いジーンズです。

フライボタンがドーナツ?

ドーナツボタンでした!

大戦モデル?

ボタン裏はドーム状に膨らみがあります。

コインポケットのリベットがあります(片側欠損です)

リベットには刻印がありまして、刻印は中央寄りになっています。

(後でアップ画像をお見せします)

本当に大戦モデル?

この時点で1940年代というのは間違いないでしょう。

隠しリベットをチェックします。

丸みのあるタイプを採用しています。

ここは大戦モデルと同じです。

隠しリベットの上に黒糸のカンヌキ留めがあります。

ここはマニアックポイントです。

大戦モデルでは、シングルステッチの返し縫い(イエロー糸)になっている部分です。

ここがカンヌキ留めに変更されています。

私の資料によると、、、

大戦モデルでもここがカンヌキ留めだと、後期型の部類になるみたいです。

ポケットのスレキ(袋布)は通常の生成りツイル仕様です。

大戦モデルにも通常の生成りツイル仕様があるので

ここだけでは判断出来ない部分ですが、、、

後ろ身頃をチェックしていきます。

後ポケットが片方欠損していますが、、、

アーキュエイトステッチの跡があります!

これが決定的な証拠です。

という訳で、、、

これは501XXの 1946年モデルでしょう(大戦直後モデル)

大戦モデルと戦後47モデルの両方のディテールを持ち合わせています。

これは非常にレアなジーンズですね。

(依頼者さま、ありがとうございます)

※これがアーキュエイトステッチ無し、コインポケットのリベット無しだとすれば

大戦モデルの後期型だと判断します。

赤タブも退色して、ピンク色になっています。

これも大戦モデルの特徴かと思います。

(当時は染めの堅牢度が悪かったようで、このように色落ちしています)

後ポケットが片方欠損していました。

普段見れない 隠しリベットの表側が見れますね。

お宝映像かもしれません。

UFO型でリーバイスの刻印入りです。

さて、今回このジーンズに注目した点が2つあります。

一つ目は、、、

ベルトループの幅が広い!

ではなくて、、、

ベルトループのステッチ幅です。

やけに細くありませんか?

4.5~5ミリ位ではありませんか?

これは針幅が3/16インチ=約4.8ミリだと思います。

(アメリカ製のミシンはインチ単位)

実はベルトループミシンのステッチ幅(針幅)は変える事が出来ません。

固定されています。

※ベルトループの幅はアタッチメント(専用ラッパ)の交換で変える事が出来ます。

このベルトループは広幅仕様でステッチ幅は1/4インチ=約6.4ミリ

502SXX 革パッチ(1953年頃)のデッドストックから取った物です。

(リサイズの際に、残りがありました)

このジーンズは過去の裏ブログにて紹介しております。

こちらをクリック

ベルトループのステッチ幅に着目したのはマニアック過ぎますかね?

同じ広幅ループのステッチ幅でも、若干違います。

大戦仕様だから狭いのか?(3/16インチ幅、、、約4.8ミリ)

戦後から広くなるのか?(1/4インチ幅、、、約6.4ミリ)

ベルトループの製造は別工程だから、ごちゃ混ぜになる可能性が高いと思います。

なので、当時から 二種類の針幅のベルトループがあったのかな?

という予想です。

ちなみに当店の所有している

ベルトループ専用ミシン(ビンテージのユニオンスペシャル)は、、、

1/4インチ幅、、、約6.4ミリの仕様になっています。

このミシンの製造年は はっきりわかっていませんが、、、

戦前のミシンではないか?と思います。

ミシンに関してはあまり詳しくないので、スミマセン、、、汗

次に、、、二つ目の着目点です。

スソのアタリ感とステッチ幅です。

前回の 大戦モデルのブログ でもこの件には触れました。

ビンテージ系デニム好きにはたまらない、斜めのウネリが出ていません。

やはりこれは大戦期以前の特徴のようですね。

ステッチ幅は約10ミリでやや広いです。

裏の折り返しは約12ミリです。

そして耳のシーム部分がずれていません。

これがユニオンスペシャル43200Gで縫った物だと

独自の形状(針が斜めから刺さって、後に引っ張る力が強い)によってに縫いずれが起きます。

(この縫いずれが斜めのウネリを生み出します)

よって、この当時はスソ縫いで使っているミシンが違うのだろうなー

と思っていました。

今回 それらしいミシンの動画を発見しました。

当時はこれで縫っていたのかな?

ユニオンスペシャル11500

古い年代の黒ミシンです。

(黒ミシンなので、戦前のタイプ?)

アーム状の台になっていて、スソ縫い専用だと思います。

(この動画のミシンはカバーが無くて、剥き出しですが、、、汗)

これは針は上から真っ直ぐに落ちるので、縫いずれは起きません。

どうして、戦後頃から43200Gに替えたのでしょうか?

これは43200Gが生産効率が良かったから?

11500で縫った事が無いので、何とも言えません。

しかし、戦後の501XX頃から独特の斜めのアタリが出た

スソのチェーンステッチが501XXの定番になっていきます。

移行時期もあったかもしれませんので、その辺りも調査してみたいと思います。

久しぶりの裏ブログでした。

ちょっと気合いが入ってしまって、頑張り過ぎたかもしれませんが、、、苦笑

これからもボチボチ更新していきたいと思います。

では!

・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。

https://hands-on-jeans.com/nagare.html

・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。

https://handsonjeans.thebase.in/

(BASE検索 hands-on-jeans)

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Translate »