リーバイス501XX 片面47モデル 前期型 リベット刻印中央寄り ボタン裏ドーム状

こんにちは ジーンズリペア&リメイク hands-onです。

※画像クリック(タップ)で詳細表示に変わります。

・インスタグラム復活しました、、、
アカウントは hands.on.denim です。

https://www.instagram.com/hands.on.denim/?hl=ja

今回紹介するのはこちらです。

かなり穿き込まれて、リペアも色々とされている古着です。

小股ステッチ上にカンヌキ留め無しです。

という事は501XXです。

サイドステッチが非常に長いです。

これは片面タブの可能性があるディテールです。

(両面タブだと、長いのと短いのが混在します、、、短い方が多いような気がします)

リベット刻印が中央寄りになっています。

これは、、、片面タブ確定のディテールです。

片面タブは1952年までです。

これは通称47モデルなのですが、、、

前期型の1947年~50年頃はリベット刻印が中央寄り

後期型の1950年~52年頃はリベット刻印が全体に広いようです。

※この傾向は506XX(1stタイプのGジャン)でも見られます。

この頃はベルトループ幅が太いのも特徴ですね。

1954年頃の両面タブ、革パッチモデルでセンターループが

オフセット(ループずれ)になります。

その頃からベルトループ幅も狭くなるようです。

フライボタン下地がフラットなのも、片面タブの特徴です。

両面タブへの移行期(1952年~53年)もこのボタンですが、、、

片面タブ期を象徴するボタンだと思います。

ボタン裏が膨らみのあるドーム状です。

これは、、、1950年代に入っても採用されているような気がします。

移行期が長かったので、在庫が余っていたのでは?

後ろ身頃をチェックしていきましょう!

革パッチです。

当時の物は、かなり縮みます。

縮んだまま、革がビロビロになっていて外れそうだったので

下側を縫い付けました。

※弱った革はミシンでは縫えません、、、圧力で破れやすいです。

なので、手縫いで優しく縫わないといけません。

かなり気を使う作業ですね、、、汗

確認ですが、、、片面タブです。

最後に隠しリベットです。

刻印がありません。

1940年代はまだ工場番号が存在していないという事になります。

そう言えば、

1950年~52年頃の501XX 片面47モデル後期型 には隠しリベットに刻印がありましたね。

過去ブログで紹介しています→こちらをクリック

片面47モデルでも、前期型と後期型ではパーツの仕様がかなり違います。

生産数の増加から? 会社の製品管理体制が変わったと思います。

そして1950年頃から、工場番号が刻印されます。

これはリーバイス社として歴史的な出来事だと思います。

この後、ずっと工場番号の管理は続くからです、、、最終的にはトップボタン裏555

バレンシア工場が閉鎖する2003年までの歴史的なディテールになります。

今まで、隠しリベットの刻印はあまり気にしていませんでしたが

次から、チェックしないといけませんね。

工場番号も少ないので、調べやすい気がします。

(個体差の原因が工場別の特徴かもしれませんので)

では!

・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。

https://hands-on-jeans.com/nagare.html

・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。

https://handsonjeans.thebase.in/

(BASE検索 hands-on-jeans)

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Translate »