リーバイス 501XX 革パッチ 中期 1953年~54年頃 リベット鉄製の銅メッキ

ジーンズリペア&リメイク hands-on 裏ブログへようこそ!

※画像クリック(タップ)で詳細表示に変わります。

それでは、今回紹介するのはこちらです。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

色落ちが少なくて状態の良い古着です。

501のビンテージ物です。

さて、細かく見ていきましょうか。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

隠しリベット付きなので 501XXです。

隠しリベットに20って刻印がありますね。

ボタン裏に刻印がつく前にはここに番号が付いていたようです。

これも工場の情報なのでしょうか?

アップ画像がありませんが、フロントリベット裏が銅なのでギャラ入りも確定しています。

Exif_JPEG_PICTURE

ちなみにトップボタン裏には刻印がありません。

フラットな形状です。

1940年代になると、ボタン裏が膨らんできます。

なので、これは50年代仕様ですね。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

次は後ろ身頃をチェックしていきましょう。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

革の欠片があるので革パッチも確定です。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

バックポケットのステッチワークです。

オールイエローの綿糸です。

退色していい感じの色をしています。

ステッチワークもいびつな感じで、味があります。

この頃の501XXは個体差があって、1点物感覚です。

見ているだけで面白いです。

次にチェックするのは赤タブが両面か片面かですが、、、

(1952年より以前か以降か)

画像を撮るのを忘れてしまいました、、、恥

でも、今回は大丈夫。

他のディテールから判断できるからです。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

フライボタン(小ボタン)をチェックします。

ボタン下がブツブツしています。

そして、Rの文字が通常です。

これって両面タブの革パッチ期のみに採用された、特殊なボタンなんです。

よって赤タブは両面です。

(チェック済です)

1955年以降の紙パッチギャラ入りになると

軸が長いRボタン(通称 足長R)になります。

(過去ブログでご確認ください)

Exif_JPEG_PICTURE

次にチェックするのは

バックセンターループの位置です。

革パッチの後期、1954年頃に左にずれます。

しかし、これはど真ん中にセットされています。

という事は1953年~54年頃だと思います。

Exif_JPEG_PICTURE

さらにこのループで注目すべきは幅です。

約12ミリあります。

私物の501XX革パッチ 両面タブでフライボタンがフラットタイプの物。

(過去ブログでディテールを確認してください)

これよりも少し前の1952年~53年頃の物の画像です。

Exif_JPEG_PICTURE

ループ幅が約15ミリあります。

ベルトループの幅が15ミリから12ミリに細くなるのは

ちょうどこの頃なんですね。

このジーンズを見る前は、ループずれから12ミリのループになると思っていましたが、

センターセットでなおかつ、12ミリのループも存在したのですね。

これはループずれへの移行期だという事がわかります。

裏ブログらしいマニアックな世界に突入してきました(笑)

Exif_JPEG_PICTURE

さて、まだまだマニアックネタが続きます。

両面タブの革パッチ期はサイドステッチが短いのは結構有名?(ちょいマニアック?)

Exif_JPEG_PICTURE

ここからがマニアックな部分です。

リベットが錆びていませんか?

Exif_JPEG_PICTURE

磁石にくっついたので、鉄製です。

これも過去ブログで説明した、鉄製の銅メッキリベットです。

Exif_JPEG_PICTURE

リベットの先端がこうゆう形状をしています。

そして、先ほど使った

私物の501XX革パッチ 両面タブでフライボタンがフラットタイプの物。

(過去ブログでディテールを確認してください)

これよりも少し前の1952年~53年頃の物の画像です。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

リベットの突起が違いますよね!

(鉄製の銅メッキがやや背が高い)

そして、サビっぽい雰囲気はまったくありません。

綺麗な状態です。

Exif_JPEG_PICTURE

磁石にも反応しません。

これが銅製だという事を証明しています。

謎が解けました!

リベットが銅製から鉄製の銅メッキに変わったのは

ちょうどこの頃です。

革パッチの中期 1953年~54年です(個人的意見)

これはうれしい発見でした!

この鉄製の銅メッキリベットはギャラ入りの最終1962年頃まで続くようです。

※1963年頃からリベット裏がアルミ製の被せリベットに変更になります。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

最後に色落ちのチェックです。

縦落ちよりも全体的にムラが強いですね。

不均一な縦落ちになっています。

ギャラ入り期には見られない色落ちです。

この色落ちの違いは実物を持っていないと

わからないかもしれません。

私も革パッチを手に入れて

穿くようになってから、この違いに気づきました。

これがビンテージXXの本当の魅力かもしれません。

ビンテージ系の復刻、レプリカデニムの色落ちもかなり見てきましたが

この不均一なムラのある縦落ちの再現は

まだ出来ていないように感じます。

均一で計算されたムラのある縦落ちのデニムはありますが、、、

近い将来、これとまったく同じ色落ちのデニムが再現されそうですけどね。

では!

・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。

https://hands-on-jeans.com/nagare.html

・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。

https://handsonjeans.thebase.in/

(BASE検索 hands-on-jeans)

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Translate »